• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

A群レンサ球菌の細胞外脱出に関するメカニズムと生物学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16241
研究機関京都大学

研究代表者

野澤 敦子  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60824159)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードA群レンサ球菌 / RabGAP1L / RHOQ / Rab10 / ARL10
研究実績の概要

A群レンサ球菌(group A streptococcus: GAS)は細胞内にエンドサイトーシスで侵入後、エンドソーム膜を破壊し細胞質に逃れるが、オートファジーと呼ばれる細胞内の分解経路によって分解される。一方、GASは膜輸系であるリサイクリングエンドソームを介して細胞外に脱出することが明らかになっている。このエンドサイトーシスからオートファジーに至るまでの経路を負に制御し、リサイクリングの経路を正に制御するのがRabGAP1Lであることが明らかになっていたので、当該年度は、質量分析によりRabGAP1Lと相互作用する候補分子の同定を行い、その分子についての機能解析を行った。
まず、質量分析によりRabGAP1Lと相互作用する候補分子として約500以上の宿主タンパク質が同定された。RabGAPlLによるエンドサイトーシス経路とリサイクリング経路の制御がRabGAP1LのGAPとしての酵素活性依存的なものであることが明らかになっていたことから、特にGTPaseとして報告されている9種のタンパク質分子に着目することにした。これらの9種のタンパク質をそれぞれノックダウンした細胞にGASを感染させて、オートファゴソームのマーカーであるLC3、損傷を受けたエンドソームのマーカーであるGalectin3、リサイクリングエンドソームのマーカーであるRab11Aの感染細胞中の局在を調べたところ、RHOQおよびRab10がエンドサイトーシス経路の制御に関与し、一方、ARL10がリサイクリングの経路の制御に関与していることが明らかになった。さらにTBC1D18はRHOQ、Rab10、ARL10と非感染細胞及び感染細胞中で相互作用していることも免疫沈降により明らかにした。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi