• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ピロリ菌の小さなRNAによる胃炎症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16244
研究機関名古屋大学

研究代表者

木下 遼  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (50846566)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードピロリ菌 / small RNA
研究実績の概要

ヘリコバクター・ピロリ (ピロリ菌)は世界人口の約半数に感染する細菌で、胃がんや胃十二指腸潰瘍などの消化器疾患を引き起こす大規模感染症である。その一方でピロリ菌のリポ多糖(LPS)は低いエンドトキシン活性しか示さない。さらに、胃粘膜上皮細胞ではLPS受容体のToll like receptor 4(TLR4)の発現が低く、ピロリ菌による胃炎症メカニズムは不明な点が多く、混沌としているのが現状である。そこで本研究課題では、ピロリ菌の保有するsmall RNA(sRNA)による胃粘膜上皮細胞のdouble-stranded RNA受容体 (TLR3)を介した胃炎症メカニズムの解明を目指している。
当該年度では、ピロリ菌由来のsRNAを同定し、バイオインフォマティクス解析により二次構造を予測した。また、それら全てのsRNAの発現量を解析した。これらの結果および昨年度までに実施して得られた研究結果から、ピロリ菌の胃炎に関与する病原性sRNAを複数見出した。これから、病原性sRNA欠損株を作製し、胃粘膜上皮細胞およびマウスを用いて感染実験を実施した。その結果、病原性sRNA-XおよびsRNA-Zが有意に胃炎発症に関与していることが分かった。さらに臨床分離株を用いて解析を行ったところ、sRNA-Xの発現量と臨床所見は相関することが見出された。以上の結果から、ピロリ菌による胃炎には、ピロリ菌の保有する病原性sRNAが寄与することが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Helicobacter pylori の sRNA を介した外膜タンパク質の発現制御2023

    • 著者名/発表者名
      西田叶、木下遼、鯵坂裕美、氣駕恒太朗、柴山恵吾
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
  • [図書] 細胞2022

    • 著者名/発表者名
      西田叶、木下遼、柴山恵吾
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      ニューサイエンス社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi