研究課題/領域番号 |
20K16260
|
研究機関 | 公益財団法人結核予防会 結核研究所 |
研究代表者 |
中村 創 公益財団法人結核予防会 結核研究所, 生体防御部, 研究員 (70764314)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 結核 / 結核菌 / マウス |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、Sp110およびSp140転写因子の標的遺伝子を同定することによって、乾酪壊死を伴う結核肉芽腫の形成機構を明らかにすることである。C3HeB/FeJマウスは、一般的に結核菌感染マウスモデルにて用いられるC57/BL6マウスやBALB/cマウスと異なり、結核菌感染において病変部位に乾酪壊死を伴う結核肉芽腫を形成する。これは、C3HeB/FeJマウスではSp110およびSp140遺伝子発現が減少していて、炎症性サイトカインの産生に影響しているためであると考えられている。これまでに我々は、結核菌強毒株を感染させたC3HeB/FeJマウス由来マクロファージのRNAシークエンス(RNA-seq)を行い、結核菌感染時のマウスにおけるSp110およびSp140遺伝子による遺伝子発現制御機構について明らかにしている。今年度は、ヒトマクロファージ細胞を用いて、結核菌感染時におけるSP110およびSP140遺伝子による発現制御機構について調べた。 ヒトマクロファージ細胞THP-1において、対応するsiRNAを用いてSP110およびSP140遺伝子をノックダウン(KD)させて、結核菌を感染させた。RNA-seqの結果、それぞれの遺伝子KDにより、結核菌感染時において炎症に関わる遺伝子群の発現が減少していることを明らかにした。特にSP140 遺伝子KD細胞において、より顕著な減少が確認された。また、real time PCRによる遺伝子発現解析を行ったところ、RNA-seqの結果を反映する結果を得た。以上の結果から、ヒトマクロファージでの結核菌感染時におけるSP110およびSP140遺伝子による遺伝子発現制御に関する新しい知見を得ることができた。 また、GONAD法の技術講習を受け、当研究施設にて施術を行う体制を構築した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ヒトマクロファージ様細胞においてSP110およびSP140遺伝子KDによる網羅的遺伝子発現差解析を行い、発現に違いのある遺伝子を明らかにできたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策 マウスにおけるSp110およびSp140遺伝子ノックアウトマウスの作製を継続して行う。 ヒトSP110およびSP140遺伝子KDマクロファージでの結核菌感染時における機能解析をさらに進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
KOマウス作成を共同研究動物実験施設に委託しているため。 また、次年度使用額はSP110、SP140遺伝子KD細胞の産生物の測定に使用する。
|