B型肝炎ウイルス(HBV)は潜伏感染から、慢性肝炎、さらには肝癌を引き起こす。HBVに感染した患者は、不顕性感染となる場合が多いものの、一部の患者は急性肝炎を発症する。しかしながら、持続感染がどのように維持され、どのように慢性肝炎・肝癌発症に至るのか、免疫学的に十分な解析は行われておらず、様々な課題が残されている。本研究課題では、制御性T細胞と、制御性T細胞と相互作用する免疫細胞に焦点を当て、B型肝炎ウイルス(HBV)の持続感染が維持される機序について解明することを目的に研究を推進した。 我々が樹立した薬剤(ジフテリア毒素:DT)選択的に制御性T細胞を欠損できるB型肝炎モデルマウス(Foxp3-DTR-HBsTgマウス)に、DTを接種し肝炎のマーカーであるアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)を測定した。その結果、コントロールのFoxp3-DTRマウスもしくはHBsTgマウスと比較し、Foxp3-DTR-HBsTgマウスではALTが高くなった。これらの結果は一時的な制御性T細胞の除去によって、肝臓において炎症が引き起こされている、つまり、HBVキャリアでは制御性T細胞が存在することで肝炎発症が抑制されている可能性を示唆している。 また、制御性T細胞と相互作用することが報告されている樹状細胞について検証したところ、制御性T細胞を一過性に除去した際、樹状細胞の活性化マーカーの発現が上昇していることが明らかとなった。樹状細胞の表現型と、上記で認められた制御性T細胞一過性除去によるALT上昇の関連性については、今後検証予定である。
|