• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

C型肝炎ウイルス伝播経路の選択バランス制御機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16267
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関国立感染症研究所 (2021-2022)
東京理科大学 (2020)

研究代表者

大橋 啓史  国立感染症研究所, 治療薬・ワクチン開発研究センター, 研究員 (40866761)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードHCV / Lipid droplets
研究成果の概要

C型肝炎ウイルス(HCV)は非感染細胞へと自身を伝播する際にcell free経路および cell-to-cell経路を利用するが、伝播経路のバランスをどのように制御するかは明らかではない。本研究ではウイルス株の違いと脂肪滴産生のウイルス伝播への寄与を明らかにした。臨床分離株JFH-1と実験室型キメラウイルス株Jc1-n間ではJc1-n株の方が、ウイルス粒子放出能が高いことが示唆された。また、脂肪滴産生を低下させることでcell-to-cell経路によるウイルス伝播が顕著に低下した。すなわちウイルスの伝播戦略は株間で異なりかつ、感染細胞内の脂肪滴産生量が重要な役割を果たすことを明らかとした。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HCVの伝播において、cell-to-cell経路は中和抗体からの回避に重要と考えられているが、この経路に関わる宿主細胞機能は未解明であった。本研究により、HCVのcell-to-cell伝播には宿主細胞の脂肪滴産生が重要であることを明らかとした。本研究で得られた知見により、HCVの伝播機構に関する理解を深めることができた。また、cell-to-cell経路に関与する宿主機能の発見は、この経路を標的とした新たな抗ウイルス化合物探索につながると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi