• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ヒトメタニューモウイルスによる宿主自然免疫ハイジャック機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16270
研究機関北海道大学

研究代表者

直 亨則  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 特任助教 (00781741)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードヒトメタニューモウイルス
研究実績の概要

インターフェロン誘導因子(ISG)の機能としては抗ウイルス作用や抗癌作用が良く知られている。ウイルス学分野におけるこれまでの研究では、ISGの抗ウイルス作用に注目した研究が大半であった。一方ISGには500種類を超える遺伝子が知られており、その詳細機能やメカニズムが不明なものも多く、また直接的な抗ウイルス作用以外の機能を持つ遺伝子も報告されている。本研究では最新の遺伝子編集技術(CRISPR/CAS9システム)を用いて作成したゲノムワイドノックアウト細胞ライブラリー、及びISG発現ベクターライブラリーを用いて、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)の感染・増殖を増強するISGを同定することを目的としている。
次年度である本年度には、昨年度にHeLa細胞より作出したゲノムワイドノックアウト細胞ライブラリーを用いて同定されたHMPVの感染・増殖に必要な宿主因子に関して詳細な解析を進めた。同定された候補ISGから、特に抗ウイルス作用の発現に重要な役割を果たすISGを選択し、個別ノックアウト細胞を作成した。作成したISGノックアウト細胞を用いてウイルスの感染・増殖に関して検討したところ、一部のISGノックアウト細胞では、HMPVでは感染・増殖が抑制されるが、他のウイルスでは感染・増殖が抑制される、または変化しないことが確認された。これらの結果から、HMPVは一般的に抗ウイルス作用を示すISGをその感染・増殖に利用していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は昨年度に同定したHMPVの感染・増殖に必要な宿主因子(ISG)に関する機能解析を進めることができた。

今後の研究の推進方策

本年度に行ったHMPVの感染・増殖に必要な宿主因子に関する機能解析をもとに、特に重要な役割を果たしていると思われるISGに関して、より詳細な解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は効率的に研究を進めたため、次年度使用額が生じた。特に多額の費用が必要であった次世代シークエンサーの解析について、他の研究計画と合わせての解析が行えたため、大幅な研究費の節約が可能であった。次年度は当初の予定通り研究を進めるとともに、より多くの候補宿主因子に関して詳細解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Recent molecular evolution of human metapneumovirus and subdivision of A2 subtype2021

    • 著者名/発表者名
      2.Nao N, Saikusa M, Sato K, Sekizuka T, Usuku S, Tanaka N, Nishimura H, Takeda M
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi