• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

UNC93B1によるTLRの細胞内局在に関する構造生物学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16274
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関東京大学

研究代表者

石田 英子  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特任研究員 (70563295)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードTLR受容体 / UCN93B1 / 自然免疫 / クライオ電子顕微鏡
研究成果の概要

自然免疫受容体であるTLRの活性化機構を解明するために、UNC93B1と各種TLR (TLR3, TLR5, TLR7, TLR8, TLR9) の複合体を調製し、クライオ電子顕微鏡を用いた構造解析を行った。TLR3とTLR7に関して、UNC93B1との複合体の構造解析に成功した。TLR3とTLR7は同様の結合様式でUNC93B1と相互作用しており、UNC93B1のTLR活性化機構の一端が明らかになった。

自由記述の分野

構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然免疫受容体の一つであるTLRは、微生物の構成成分を認識して免疫反応を引き起こす。TLRは病原体の侵入を防ぐとともに、生体の恒常性の維持にも深く関与していることから、その活性化は時空間的に厳密に制御される必要がある。UNC93B1はTLRのリガンド刺激に応じてこれらTLRをエンドソームへと輸送し、TLRの活性化のバランスを調節するとされているが、その詳細な制御機構は不明であった。
本申請課題において、UNC93B1/TLR3およびUNC93B1/TLR7の複合体の構造解析に成功し、UNC93B1によるTLRの活性制御機構の一端を明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi