• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ストレスがレニンによるTH17細胞の活性化を介して腸管炎症を惹起する機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16280
研究機関京都大学

研究代表者

榛葉 旭恒  京都大学, 医学研究科, 助教 (30812242)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードレニン / ヘルパーT細胞 / 炎症性腸疾患
研究実績の概要

レニンはアンジオテンシンを代謝することで血圧の調整に関与する。プロレニンは細胞膜上にあるプロレニン受容体に結合し、代謝されることで、その機能を発揮する。プロレニン受容体は免疫系細胞にも幅広く発現しているが、機能は明らかではない。レニン受容体がリンパ球による免疫を 制御する機構を調べるため、リンパ球特異的なプロレニン受容体(PRR)遺伝子破壊マウスを解析した。
その結果、PRR欠損マウスにおいては、胸腺の細胞の発達や、末梢リンパ組織におけるT細胞の生存能が障害されてお り、T細胞数がコントロールマウスに比べて著減した。また、B細胞やNK細胞がコントロールマウスの半数ほどに減少していた。また他の自然リンパ球であるILC2においては骨髄でその細胞数 が著減した。また、ILC3は多くが腸管に局在しており、腸管の感染防御やパイエル板や三次リンパ組織の形成に大きく寄与する。PRR遺伝子欠損マウスの腸管に おいてはパイエル板がほぼ消失したことから、遺伝子欠損におけるILC3の細胞数の減少や機能の減退が推察される。このように、PRRが多様なリンパ球の発生を促進することがわかった。また炎症性腸疾患を増悪する細胞群の発生を促進する働きを持つことがわかった。
また、T細胞をプロレニンを添加した液中で培養した際には、インターフェロンγを産生する1型ヘルパーT細胞(Th1細胞)が増加することを見出したことから、Th1細胞の増加においてもプロレニンが促進作用を持つことが示唆された。さらに、細胞内ドメインに変異を入れたプロレニン受容体を強制発現させたT細胞においては、Th1細胞の減少が見られたことから、プロレニン受容体が伝達する何かしらのシグナル経路があると推察された。以上のように、レニンは様々なリンパ球の発生や機能を促進し、また一部のヘルパーT細胞サブセットの分化を促進することがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Pleiotropic Effects of Glucocorticoids on the Immune System in Circadian Rhythm and Stress2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Shimba, Aki Ejima, Koichi Ikuta
    • 雑誌名

      Front Immunol

      巻: 706951 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.706951.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ストレスはグルココルチコイドを介してTh17細胞を活性化する2021

    • 著者名/発表者名
      榛葉旭恒、生田宏一
    • 学会等名
      第30回Kyoto T Cell Conference
  • [学会発表] Control of T cell immunity by glucocorticoids2021

    • 著者名/発表者名
      榛葉旭恒、生田宏一
    • 学会等名
      第28回日本時間生物学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi