• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

IBDモデルマウスを用いた大腸炎発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16290
研究機関北里大学

研究代表者

石原 沙耶花  北里大学, 理学部, 助教 (50741865)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードRap1 / 大腸炎 / 腸内細菌 / Treg / Th17
研究実績の概要

本研究室で作製したT細胞特異的Rap1欠損マウス(CKOマウス)は、腸内細菌依存的に大腸粘膜固有層でTh17細胞が増大する事でヒトIBDに類似した大腸炎を自然発症する。本研究課題では、この大腸炎モデルマウスを用いて病態形成に関与する腸内細菌と病原性Th17細胞が生成する機構を明らかにすることを目的とし、研究を行った。
<大腸炎発症に関わる腸内細菌の特定>
病態発症の原因菌を探索するため、昨年度大腸炎モデルマウスに5種類の抗生剤を単剤投与し、盲腸内容物、糞便における腸内細菌叢のNGS解析を行った。本年度は結果の解析を行い、大腸炎の発症が抑制されなかったcolistin群でのみ存在する菌47種類を見出した。その中でも、未投与群・colistin群の両群で存在比の高かった細菌Xを大腸炎発症の原因菌候補とし、無菌化した大腸炎モデルマウスに投与した。その結果、コントロール細菌投与群と比較して、大腸粘膜固有層におけるeffector CD4+ T細胞中のTh17細胞の割合が増加し、大腸組織のHE染色像から大腸炎の発症が認められた。以上の結果より、細菌Xが原因菌の一つである可能性が示唆された。
<病原性Th17細胞が生成する機構>
昨年度までの研究で、新生児期に出現するTh17細胞の分化抑制に重要な役割を果たすRORgt+Tregが、Rap1欠損マウスでは4週齢以降減少し、機能も低下していることがわかった。本年度は、Rap1欠損によりTregの分化・活性化が低下している原因をTCR signalに着目し解析を行った。その結果、Rap1の欠損により、TCR刺激により形成される突起状のアクチン構造(Actin foci)の形成が顕著に低下することで、細胞内へのCa2+の流入量の低下、転写因子の核内移行の低下及びTCR刺激依存性のTregへの分化が低下することがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Rap1 prevents colitogenic Th17 cell expansion and facilitates Treg cell differentiation and distal TCR signaling2022

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Sayaka、Sato Tsuyoshi、Fujikado Noriyuki、Miyazaki Haruka、Yoshimoto Takayuki、Yamamoto Hiromitsu、Fukuda Shinji、Katagiri Koko
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03129-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rap1 Is Essential for B-Cell Locomotion, Germinal Center Formation and Normal B-1a Cell Population2021

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Sayaka、Sato Tsuyoshi、Sugioka Risa、Miwa Ryota、Saito Haruka、Sato Ryota、Fukuyama Hidehiro、Nakajima Akihiko、Sawai Satoshi、Kotani Ai、Katagiri Koko
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.624419

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi