• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

微量なEGFR T790M遺伝子変異肺癌の臨床的意義の解明と新たな検出手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K16336
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

立松 勉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40721874)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺癌 / EGFR遺伝子 / T790M変異
研究実績の概要

【研究意義・重要性】
EGFR遺伝子T790M変異による薬剤耐性化が臨床上大きな問題となっている。T790M変異は二次的な薬剤耐性遺伝子変異であるといわれているが、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤治療前のEGFR変異肺癌にも微量なT790M変異が含まれる例がある。本研究ではEGFR遺伝子変異肺癌切除検体中のT790M変異頻度や変異率を調査し、予後不良因子となりうるかを検討する。また極微量の遺伝子変異検索が可能なCAST-PCRやDigital PCRなどを用いて微量なT790M変異の新たな検出法確立を目指す。この検討で、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤の正確な治療効果予測やより適切な治療法が選択できるようになる可能性があり、肺癌の予後を改善させることができる可能性があると考えている。
【当該年度に実施した研究実績】
1997~2019年までの凍結保存EGFR遺伝子変異肺癌切除検体が得られた208例について臨床的・病理学的背景(年齢、性別、既往歴、肺癌組織型、EGFR遺伝子変異のステータス、TNM分類、ステージ、喫煙歴)、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤の使用の有無、使用されたEGFR-TKIの種類や使用期間とその治療効果、他の肺癌治療歴(化学療法歴、放射線治療歴、免疫療法歴)、術後再発の有無と再発までの期間、術後生存期間について調査した。ただし予後などは今後追跡していく予定である。
EGFR変異肺癌切除検体よりgenomicDNAを抽出した。CAST-PCRは1997~2014年までの症例で測定が済んでいる。今後、2015年以降の検体についても施行していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予期しない臨床業務の増加やCOVID19に伴うPCR消耗品の品薄などにより当該研究の遂行に遅延が生じている。

今後の研究の推進方策

2019年は肺癌切除症例数の減少にて2例のみの登録となった。今後、2020年、2021年度の症例についても追加検討していく予定である。CAST-PCRによる検討をすすめる。凍結標本終了後は、パラフィン包埋組織で検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画より研究に遅れが生じており、それに伴って消耗品物品費が減少したために次年度使用額が生じたと考えている。次年度で遅れている分の研究遂行に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi