• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

腸内細菌に対する宿主免疫応答から紐解く膵臓癌発症機序の解明と早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16348
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

木村 基  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, 臨床研究センター 産学連携推進部 部長 (50861647)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード膵癌 / 細菌 / 腫瘍免疫 / 無菌マウス / KCマウス
研究実績の概要

膵臓癌患者と健常人の腸内細菌種の相違ついて比較・解析を行い膵臓癌患者における特徴的な菌種について明らかにした。当該結果に基づき、膵臓癌患者特有の菌種を患者便検体あるいは唾液検体より菌の分離に成功している。現在、本菌株のゲノム配列等を決定すべく、次世代シークエンス等を用いた解析を実施中である。
また、本研究では、膵臓癌に関連した腸内あるいは唾液由来の細菌を移植したヒトフローラマウスモデルの実験から、膵癌関連細菌の膵臓癌発症あるいは発達の進行への影響を明らかにすることを目的としている。Balb/c無菌マウスに直接ヒトの膵臓癌に特徴的な細菌を定着させたモデル動物を作成し、膵臓組織の組織学的変化及び膵臓癌に関連するマーカの分析を進めている。
さらに、膵臓における変異型Krasの標的発現により自然膵臓新生物を発症するKCマウスを無菌化する検討も並行して進めた。当該無菌KCマウスを、上記に記述したBalb/c無菌マウスの系と同様に膵癌関連菌種を定着させ、ノトバイオートKCマウスの作成に成功した。当該モデル動物を利用した検討を開始している。
これらの動物モデルの試験により、膵癌連菌種の膵臓癌への発達及び進行に与える影響について、免疫学的な観点から解析を進める。これまでに、特定の菌種による膵癌への影響を検討した報告は極めて少ないため、これらの情報が得られることで、膵癌と膵癌に関連する菌種つとの相互作用が明らかになることが予想される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

膵臓癌モデル動物(KCマウス)の作成に関して、ノックアウトマウスを掛け合わせ繁殖を進める必要があり、目的とするノックアウトマウスの例数の確保に予想以上の時間を要したため。

今後の研究の推進方策

複数のモデル動物を用いて、膵臓癌に関連すると推測される菌株の膵臓癌に対する影響を明らかにする。
まず、Balb/c無菌マウスを元にして、膵臓癌に関連した腸内細菌種を移植したヒトフローラマウスモデルを作出し、膵臓癌患者由来の腸内あるいは唾液由来の細菌の膵臓癌発症あるいは発達の進行への影響を明らかにする。
次に、膵臓における変異型Krasの標的発現により自然膵臓新生物を発症するKCマウスの無菌マウスを用いて同様に、膵臓癌患者由来の腸内あるいは唾液由来の細菌の膵臓癌発症あるいは発達の進行への影響を明らかにする。
いずれの実験においても、膵臓癌に関連した細菌の膵臓への移行、膵臓組織内の免疫細胞の活性化、膵臓組織の組織学的変化等を指標に、膵癌関連細菌の膵臓におぼよす影響について解析を行う。特に、KCマウスにおいては、前がん病変を自然に発症することから、その病変の変化の度合いについて、当該細菌を定着させたマウスと、無菌状態のマウスあるいは通常のマウス菌叢を有するマウスなどと比較することにより、その病変に対する影響を比較検討する。
さらに、in vitroにおいて膵癌に関連する細菌由来の成分が癌細胞に対する影響についても検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

モデル動物の作出に時間を要したため、研究全体の進捗に遅れが生じており、研究全体の解析が次年度に持ち越されている。次年度に、動物試験に要する費用及び試験より得られた検体を用いて組織学的な評価等を実施する際の物品や評価の費用に資する予定である。また、菌株の解析の際に係る費用にも使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Metagenomic identification of microbial signatures predicting pancreatic cancer from a multinational study2022

    • 著者名/発表者名
      naoyoshi nagata, suguru nishijima, yasushi kojima, yuya hisada, koh imbe, tohru miyoshi-akiyama, wataru suda, and moto kimura et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology

      巻: 163 ページ: 211 238

    • DOI

      10.3892/ijo.2022.5344

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 腸内微生物叢と膵臓癌との関連2022

    • 著者名/発表者名
      木村基
    • 学会等名
      プロバイオティクス・シンポジウム
  • [備考] 膵臓がんや予後と関連する口腔内細菌・腸内細菌種を発見

    • URL

      https://www.ncgm.go.jp/pressrelease/2022/20220419.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi