• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

白血病幹細胞の不均一性とゆらぎの解析と白血病治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16356
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

新開 泰宏  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70791614)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード白血病幹細胞 / ESAM / 不均一性
研究成果の概要

新規造血幹細胞抗原であるEndothelial cell-Selective Adhesion Molecule(ESAM)の発現変化に基づき、ヒトAMLにおける白血病細胞の不均一性と制御メカニズムを解析した。ヒトAMLにおいてESAM陰性細胞とESAM陽性細胞は相互に変動可能で、ESAM発現に伴うAML細胞の階層性は認めず、可塑性を認めていた。ESAM発現の可塑性はAML細胞自身の自分泌を含めたTGFβ1刺激によって促進された。TGFβシグナルの阻害はESAM発現の可塑性を阻害するだけでなく、AML細胞の増殖抑制と細胞死を誘導し、抗腫瘍薬の効果を増強した。

自由記述の分野

血液・腫瘍内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性骨髄性白血病(AML)については、これまで多くの研究により、染色体・遺伝子異常による層別化や、新規治療薬が開発されてきた。しかし、未だに完治のためには造血幹細胞移植が必要であり、移植後の再発も多く、極めて難治性の疾患である。AMLにおいては、白血病幹細胞(LSC)が化学療法抵抗性や再発に関与すると報告されており、LSCを根絶することがAMLの治療に重要と考えられている。本研究において、ヒトAMLにはTGFβシグナが関与する不均一性と可塑性が存在し、その阻害は治療標的となり得ることが示唆された。これらの研究成果はAMLにおけるLSCの病態解明だけでなく、新規治療にも寄与すると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi