• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

蛍光X線分析による食道癌の銅の分布分析と銅輸送体がもたらすNAC抵抗性機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16387
研究機関九州大学

研究代表者

木庭 遼  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10866776)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード食道癌 / 白金製剤 / 銅輸送体 / 蛍光x線分析 / 腫瘍微小環境
研究実績の概要

食道癌は予後不良な消化器癌の一つであり、化学療法においては白金錯体系抗腫瘍薬であるCisplatinがキードラッグである。しかし治療効果は十分ではなく白金製剤の治療抵抗性には銅輸送体が関与しているとの報告がある。本研究は、蛍光X線分析という光学的アプローチを用いてCisplatinを投与した食道癌組織中の銅の局所的な分布を可視化することで、腫瘍組織内の薬物動態や細胞活性の変化を明らかにし、銅関連輸送体がもたらす治療反応性や耐性獲得機序を解明するために開始された。
本年度もヒト食道癌組織を用いた銅輸送体関連遺伝子の評価を行った。当研究室では、単一細胞レベルでの網羅的な遺伝子発現解析を行うことができるシングルセル解析(scRNA-seq解析)を導入しており、術前化学療法を施行した食道癌サンプル15例程度のシークエンスデータを保有している。scRNA-seq解析を用いて銅流入輸送体関連遺伝子であるCTR1/2を評価したところ、線維芽細胞などの間質細胞よりも骨髄球系細胞において強く発現していることがわかった。骨髄球系細胞をさらに細分化し再評価すると、マクロファージの細胞集団で主に発現していた。CTR1/2の発現レベルを術前化学療法の奏効率がPDとSD/PRの症例に分けて比較したところ、PD群のマクロファージのCTR1/2の発現が低い傾向がみられた。これまで、白金製剤への抵抗性に関しては腫瘍微小環境が関与していると考えられていたが、本解析により、免疫細胞でも特にマクロファージの銅流入輸送体機能が化学療法の抵抗性に関係している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] シングルセル解析による食道癌内の腫瘍浸潤マクロファージの食作用の評価2021

    • 著者名/発表者名
      中村祥一、大内田研宙、奥田翔、大坪慶志輝、寅田信博、水内祐介、進藤幸治、仲田興平、森山大樹、中村雅史
    • 学会等名
      第29回日本消化器関連学会週間(JDDW 2021)
  • [学会発表] シングルセル解析を用いた食道扁平上皮癌内の腫瘍浸潤Bリンパ球の評価2021

    • 著者名/発表者名
      中村祥一、大内田研宙、久野恭子、持田郁巳、奥田翔、大坪慶志輝、水内祐介、進藤幸治、仲田興平、森山大樹、永井俊太郎、中村雅史
    • 学会等名
      第121回日本外科学会定期学術集会
  • [学会発表] Single cell RNA sequenceを用いた食道扁平上皮癌におけるcancer associated fibroblastのheterogeneityの解明2021

    • 著者名/発表者名
      久野恭子、大内田研宙、中村祥一、持田郁巳、奥田翔、大坪慶志輝、水内祐介、進藤幸治、仲田興平、森山大樹、永井俊太郎、中村雅史
    • 学会等名
      第121回日本外科学会定期学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi