• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

PARP阻害剤の新規耐性因子の同定と耐性克服治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16388
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

佐々木 由香  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (50823332)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードPARP阻害薬 / 抗がん剤耐性 / PARP1 / Olaparib / poly (ADP-ribose) / 膵がん
研究実績の概要

PARP阻害薬olaparibは、相同組換え修復に関わるBRCA1またはBRCA2に変異を持つ乳がん、卵巣がん、膵がんなどに対する合成致死性抗がん剤として開発された。副作用が少ない抗がん薬として期待されているが、olaparibの耐性機構は未だ詳細に解析されておらず、その耐性を克服するための治療法も確立されていない。そこで本研究では、 PARP阻害薬耐性に寄与する新規因子を同定し、その耐性機構を解明することを目的として研究を行った。
そのために、本年度は、BRCA1/2遺伝子に変異を持たない膵がん細胞株においてCRISPR/Cas9システムを用いて、BRCA1ノックアウト細胞株の構築を試みた。その結果、4株のBRCA1ノックアウト細胞の候補が得られた。ウェスタンブロット解析より、そのうち2株においてはBRCA1発現を完全に低下させ、細胞生存率アッセイより、親株と比べて、olaparib高感受性を示すことが明らかとなった。これらの結果より、構築したBRCA1ノックアウト細胞株を用いてolaparib耐性株の単離を行い、結果的に、olaparib耐性を獲得した複数のBRCA1ノックアウト細胞株を構築することができた。細胞生存率アッセイより、olaparib耐性株のolaparibに対するIC50値はBRCA1ノックアウト細胞と比べて、約10~20倍上昇することが明らかとなった。よって、本研究において構築したolaparib耐性細胞株は、olaparib耐性因子を同定するために有用な細胞株であることが示唆された。今後、これらの耐性細胞株を用いて、olaparib耐性誘導機序を解明したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Dysfunction of dual specificity phosphatase 22 (DUSP22) and poly(ADP ribose) glycohydrolase (PARG) induces synthetic lethal effects in lung cancer cell lines2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Sasaki, T. Onodera, M. Aung Bhone, F. Koizumi, T. Nozaki, M. Masutani
    • 学会等名
      FEBS PARP2021
  • [学会発表] 口腔がん細胞におけるPARP及びPARG阻害剤感受性とシスプラチンとの併用効果の検証2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香, 中塚隆介, 野崎中成, 益谷美都子
    • 学会等名
      第94回 日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi