• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ミドカインプロモータ制御型がん治療用ウイルスによる肉腫に最適なウイルス療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K16392
研究機関杏林大学

研究代表者

田口 慧  杏林大学, 医学部, 学内講師 (40625737)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肉腫 / がん治療用ウイルス / ヘルペスウイルス / PDX / ウイルス療法 / ミドカイン
研究実績の概要

ウイルス療法は固形がんに対する新規治療であり、国内外で難治がんに対する臨床開発が進んでいる。肉腫は難治希少がんであり、理論上ウイルス療法が有効であると考えられるが、肉腫に特化したウイルス療法の開発は行われていない。
本研究は、腫瘍特異蛋白であるミドカイン(MK)をプロモータとして、G47Δ (第3世代がん治療用ヘルペスウイルス1型)の ICP6遺伝子を制御する新規ウイルスを用いて、肉腫に最適化したウイルス療法を確立することを目的とした。また、市販の肉腫細胞株のみならず、国立がん研究センター研究所で樹立されている肉腫PDX (patient-derived xenograft) を用いた検討も行うことで、より臨床に即した検討を行うことも計画した。
研究計画全体としては、市販の肉腫細胞株および樹立した肉腫PDX を用いて、殺細胞効果(in vitro)・ウイルス複製効率(in vitro)・腫瘍縮小効果(in vivo)などを検討する予定である。PDX という臨床に即した材料におけるウイルス療法の有効性を示せれば、「希少難治がんである肉腫に対するウイルス療法」の臨床試験へと進む大きな根拠となる。本研究により、手術以外に根治治療のない難治希少がんである肉腫の治療体系にブレイクスルーがもたらされることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目となる令和3年度は、市販の肉腫細胞株(6種)を用いて、MKの発現確認(PCR)およびウイルスの複製能比較試験を完了させた。まず、各細胞株のMK発現レベル(PCR)は、脂肪肉腫(SW872)が最大で、線維肉腫(HT1080、SW684)は低発現であった。続いて、G47Δを基本骨格としてMKプロモータの制御下にICP6遺伝子を駆動する新規ウイルスT2-MK、およびコントロールウイルスのT2-proを用いた。肉腫細胞株(6種)に一定力価のウイルスを感染させ、48 時間後に細胞および上清液中のウイルスを回収してそれぞれ力価を測定した。MK高発現の細胞株(SW872、RH30、RD、Hs729T)ではT2-MKはT2-proよりも有意に高い複製能を示したが、MK低発現の細胞株(HT1080、SW684)では両者に有意差を認めなかった。現在、肉腫細胞株(6種)におけるMKの発現確認(Western blot)および、肉腫細胞株(2種)のマウスモデルを用いたin vivo実験を進めている。
また、上記と平行してPDXマウスモデル(免疫不全マウスを用いた皮下腫瘍モデル)の検討も引き続き行っている。安定したマウスモデルが確立したら腫瘍縮小効果(in vivo)の検討も行う予定である。おおむね順調に進捗しており、今後も研究計画に従って進めていく方針である。

今後の研究の推進方策

上記の通り研究は順調に進捗しているため、今後も研究計画に従って進めていく方針である。
最終年度は、市販の肉腫細胞株(6種)におけるMKの発現確認(Western blot)および、肉腫細胞株(2種)のマウスモデルを用いたin vivo実験を完了させる予定である。また、PDXマウス皮下腫瘍モデルを確立し、最終的な腫瘍縮小効果検討実験(in vivo)の実施を目指す。さらに、ウイルス投与後の皮下腫瘍を採取して各種検討(HE 染色による形態学的評価、MK染色によるin vivo での発現評価、等)も行いたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で学会発表の機会が当初の見込みよりも少なくなったことなどが影響している。今後社会情勢を見ながら、適正に使用を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi