• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ミドカインプロモータ制御型がん治療用ウイルスによる肉腫に最適なウイルス療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K16392
研究機関東京大学

研究代表者

田口 慧  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40625737)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード肉腫 / がん治療用ウイルス / ヘルペスウイルス / 患者由来肉腫細胞 / ウイルス療法 / ミドカイン
研究実績の概要

ウイルス療法は固形がんに対する新規治療であり、国内外で難治がんに対する臨床開発が進んでいる。肉腫は難治希少がんであり、理論上ウイルス療法が有効であると考えられるが、肉腫に特化したウイルス療法の開発は行われていない。
本研究は、腫瘍特異蛋白であるミドカイン(MK)をプロモータとして、G47Δ (第3世代がん治療用ヘルペスウイルス1型)の ICP6遺伝子を制御する新規ウイルスを用いて、肉腫に最適化したウイルス療法を確立することを目的とした。また、市販の肉腫細胞株のみならず、国立がん研究センター研究所で樹立されている患者由来肉腫細胞(patient-derived sarcoma cells)を用いた検討も行うことで、より臨床に即した検討を行うことも計画した。
研究計画全体としては、市販の肉腫細胞株および患者由来肉腫細胞(patient-derived sarcoma cells)を用いて、殺細胞効果(in vitro)・ウイルス複製効率(in vitro)・腫瘍縮小効果(in vivo)などの実施を予定した。
市販の肉腫細胞株における検討は予定通り完了し、患者由来肉腫細胞(patient-derived sarcoma cells)を用いたマウス皮下腫瘍モデル2種も確立した。今後はこれらを用いて、新規ウイルスによる腫瘍縮小効果の検討(in vivo)を実施していく予定である。
患者由来肉腫細胞(patient-derived sarcoma cells)という臨床に即した材料におけるウイルス療法の有効性を示せれば、「希少難治がんである肉腫に対するウイルス療法」の臨床試験へと進む大きな根拠となる。本研究により、手術以外に根治治療のない難治希少がんである肉腫の治療体系にブレイクスルーがもたらされることが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 後腹膜肉腫に対するウイルス療法の開発~患者由来肉腫細胞を用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      田口 慧、福原 浩、内藤 晶裕、齋藤 愛穂、小山 理恵子、久米 春喜、近藤 格、藤堂 具紀
    • 学会等名
      第110回日本泌尿器科学会総会
  • [学会発表] 患者由来肉腫細胞におけるがん治療用ヘルペスウイルスの効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      田口 慧、福原 浩、内藤 晶裕、齋藤 愛穂、小山 理恵子、久米 春喜、近藤 格、藤堂 具紀
    • 学会等名
      第28回日本遺伝子細胞治療学会学術集会
  • [学会発表] Development of oncolytic virus therapy for sarcomas using the patient-derived cells2022

    • 著者名/発表者名
      Satoru Taguchi, Hiroshi Fukuhara, Akihiro Naito, Haruki Kume, Tadashi Kondo, Tomoki Todo
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi