• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

急性骨髄性白血病に対するCLL-1特異的キメラ抗原受容体T細胞療法の改良

研究課題

研究課題/領域番号 20K16395
研究機関帝京大学

研究代表者

田代 晴子  帝京大学, 医学部, 講師 (50433884)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性骨髄性白血病 / CAR-T / CLL-1
研究実績の概要

Chimeric antigen receptor (CAR)-T細胞療法、中でもCD19を標的としたCD19.CAR-T細胞療法はCD19陽性B細胞性腫瘍、特に急性リンパ性白血病に対して目覚ましい効果を示すことが証明されたが、急性骨髄性白血病(AML)に対するCAR-T細胞療法は確立していない。これまでにAMLに対する、造血幹細胞への毒性の少ない CAR-T細胞として, AMLの80-90%に発現しているC-type lectin like molecule-1 (CLL-1)を標的とした、 CLL-1.CAR-T細胞を開発しており、その効果の増強が本研究の目的である。Constitutive signaling from an engineered IL-7 receptor (C7R)を共発現することによって、CLL-1.CAR-T細胞の抗腫瘍効果を増強することを試みた。
レトロウイルスを用いたCLL-1.CAR-T細胞とC7Rの遺伝子導入は、それぞれのコンストラクトを別々、あるいは同時に遺伝子導入することなどを試したが、最終的に同時に遺伝子導入した場合が最も導入効率が良かったが、それでも共発現率25-45%程度であり、またドナーによる差異がみられた。
CLL-1.CAR/C7R-T細胞は、サイトカインを加えない状態で、リン酸化STAT5を持続的に発現することを、リン酸化フローサイトメトリーにて確認することができた。サイトカインを添加しない状況で長期培養を行ったとき、CLL-1.CAR-T細胞はDay 30には死滅したが、CLL-1.CAR/C7R-T細胞は優位に長期間培養された。CLL-1.CAR-T細胞とCLL-1.CAR/C7R-T細胞をそれぞれCLL-1陽性細胞株であるHL60と共培養した際、CLL-1.CAR/C7R-T細胞はより長期間抗腫瘍効果を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19対応のため十分な研究の時間が確保できなかった。また、in vivoで使用を予定していたHL60-fflucをFfluc-puroレンチウイルスを用いて作成を試みたが、HL60 が極めて低濃度のPuromycinでも死滅してしまいうまくいかず時間を費やしてしまった。

今後の研究の推進方策

in vivoでの抗腫瘍効果の増強を確認するためのNSGマウスを用いた実験を行う。また、共発現率を上昇させるため、1つのベクターに2つのコンスラクトを挿入した、CLL-1.BBz-2A-dCD34.C7Rを現在作成しているところである。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19パンデミックのため、国際学会への参加がなくなったことで旅費は使用しなかった。また、臨床でCOVID-19対応をする必要があったことなどで十分な研究時間が確保できず、in vivoの実験まで進められなかった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi