• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

急性骨髄性白血病に対するCLL-1特異的キメラ抗原受容体T細胞療法の改良

研究課題

研究課題/領域番号 20K16395
研究機関帝京大学

研究代表者

田代 晴子  帝京大学, 医学部, 教授 (50433884)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードCAR-T / AML / CLL-1
研究実績の概要

B細胞性腫瘍を標的としたCD19.CAR、多発性骨髄腫に対するBCMA.CARなど血液腫瘍に対するCAR-T細胞療法はすでに臨床応用されているが、急性骨髄性白血病(AML)に対するCAR-T細胞療法は確立していない。申請者は、これまでにAMLに対する、造血幹細胞への毒性の少ない CAR-T細胞として、C-type lectin like molecule-1 (CLL-1)を標的とした CLL-1.CAR-T細胞を開発した。Constitutive signaling from an engineered IL-7 receptor (C7R)を共発現することによって、CLL-1.CAR-T細胞の抗腫瘍効果を増強することを試みた。
2つのレトロウイルスベクターを用いたCLL-1.CAR-T細胞とC7Rの遺伝子導入は、共発現率25-45%程度であった。1つのコンストラクトにまとめることで、安定して60-70%程度の発現率を得られるようになった。
CLL-1.CAR/C7R-T細胞は、サイトカイン非存在下で、リン酸化STAT5を持続的に発現することを、フローサイトメトリーにて確認した。サイトカイン非存在下で長期培養を行ったとき、CLL-1.CAR-T細胞はDay 30には死滅したが、CLL-1.CAR/C7R-T細胞は有意に長期間培養された。CLL-1.CAR-T細胞とCLL-1.CAR/C7R-T細胞をそれぞれCLL-1陽性細胞株であるHL60と共培養した際、CLL-1.CAR/C7R-T細胞はより長期間抗腫瘍効果を示した。
in vivoにおいて抗腫瘍効果の検証を行うため、NSGマウスによるxenograftモデルを用いた。CLL-1.CAR/C7R-T細胞投与群では明らかな抗腫瘍効果の増強を認めたが、GVHDによると思われる合併症を併発し、生存の延長にはつながらなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] A constitutively active IL-7 receptor augments the activity of CLL-1 CAR T-cells against AML2023

    • 著者名/発表者名
      Haruko Tashiro
    • 学会等名
      Thailand Hub of Talents in Cancer Immunotherapy International Conference
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi