• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

BAP1シグナルパスウェイ上の分子を用いた悪性中皮腫診断・治療法確立の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K16399
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

木村 美智  兵庫医科大学, 医学部, 博士研究員 (80867804)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード悪性中皮腫 / BAP1 / NCOR1
研究実績の概要

性中皮腫(Malignant Mesothelioma:MM)は化学療法等治療抵抗性で極めて予後不良の腫瘍でBAP1の高頻度変異が生じる。所属研究室では、BAP1野生型患者においてBAP1シグナルパスウェイ上の転写調節因子であるNCOR1のゲノムコピー数変化が高頻度で生じることを見出した。NCOR1は転写制御因子として機能するがん抑制遺伝子であり、乳腺腫瘍、肺腺がん、膀胱がん、結腸直腸がん、前立腺がんなどでNCOR1変異が報告されている。KOマウスを用いた研究からB細胞・T細胞の分化、及び樹状細胞の機能を制御していることが近年報告されている。MMへの関与はこれまでに報告されないことからNCOR1変異がMM発症へ及ぼす影響を検討することにより、MMの早期診断や治療法確立に役立てることを目的とする。
本課題期間中、NCOR1のMM病態への関与を①in vitroレベル(MM細胞株)②in vivoレベル(Ncor1変異導入マウス)③前臨床POC(proof of concept)レベル(患者由来生体試料、薬剤探索)で検証する。
これまでの実績は①Western Blottingにて変異株ではNCOR1タンパクの発現低下や消失していることを確認した。変異導入マウス胸腔から中皮細胞を採取・培養を試みた。②Ncor1コンディショナルノックアウト(cKO)マウスを作製した。すなわち、Ncor1の一部exonをCre/loxPシステムによりKOするため、ゲノム編集により該当exonを挟み込むよう2個のloxP配列を同方向に配置している(flox/floxマウス)。系統樹立・維持として、野生株のC57/BL6との戻し交配後、継代維持を行い、受精卵を凍結保存している。臓器特異的Ncor1 cKOの作製例として、膵臓特異的cKOと胸膜特異的cKOを作製・KO確認をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

①中皮細胞を採取しCre発現Adenovirusを感染させたが、発現量解析から感染度が低いことが分かり条件を検討する必要があった。②Ncor1の一部exonを挟むflox/floxマウスの胸腔内にCre発現アデノウイルスを投与し、接種2週後には胸膜特異的にNcor1欠損細胞が生じている事を確認した。MMで高頻度変異が知られるCdkn2aとのdouble KOマウスでは接種後13週以降から衰弱し、1年後の生存個体はなかった。しかし、Ncor1 KOマウスは全個体が1年後も衰弱は見られず観察が長期にわたった。既に全てのマウスから検体を回収し、組織学的な評価、RNA/DNA解析をしている。

今後の研究の推進方策

実験動物での検討は既に終えている。
今後はin vivo、in vitroで得たサンプルやデータを解析し、必要に応じて追加実験を行うことにより更なるデータの取得を試み、その成果をまとめ論文を作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

多数の群のマウス飼育期間が予定していた最大日数となり、回収したサンプルの解析が予定年度内に終えられなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Ncor1変異は腫瘍誘発を促進するか2023

    • 著者名/発表者名
      木村 美智
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi