• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

大腸癌における糖鎖を標的としたレクチン新薬の臨床応用を目的とした基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K16404
研究機関筑波大学

研究代表者

大原 佑介  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90757791)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード糖鎖 / レクチン / 大腸癌
研究実績の概要

大腸癌に対する革新的な治療として、癌細胞表面糖鎖を標的とする新規の治療法の開発を目指すことを目的とした。癌細胞の最外層は無数の糖鎖で覆われているため下層の膜タンパクより標的対象として有効なはずだが、今まで糖鎖解析技術、糖鎖標的キャリアが未熟でその開発は遅れていた。所属研究室ではレクチンマイクロアレイ技術、臨床に即した動物モデルを駆使して膵癌特異的糖鎖を同定し(H-Type 1/3/4)、特異的に結合するレクチンrBC2LC-Nを発見した。レクチンとエンドトキシンの融合薬を作製し、マウス膵癌モデルにて著しい抗腫瘍効果を認めた。この膵癌に対する成果をもとに、現在レクチン創薬に向けて準備しているが、膵癌よりも罹患率が高い大腸癌への適応を視野に入れ、研究を推進した。
まず臨床大腸癌検体を年100例ほど集積し保管した。通常のパラフィン切片に加えて生検体としてバイオバンクを通じて集積した。それぞれの組織型、ステージ、臨床経過をファイルに集積した。ヒト大腸癌細胞株にH-type 1/3/4がどの程度発現しているかをまず明らかにすることを考えた。大腸癌細胞株については大腸癌の組織型、マウスへの移植経験等の観点から論文をサーベイし、HT-29、LoVo、LS174T、DLD-1を選択した。レクチン染色を施行するとLS174T、DLD-1は強陽性であったが、HT-29、LoVoは弱陽性であった.我々は今までに膵癌細胞株においても細胞株間のレクチン染色の強弱がみられたが、本実験の結果をみると同様のことが大腸癌細胞株にも当てはまる。このことは広く大腸癌細胞に本治療の効果が得られるわけではないことを示しており、癌細胞のサブタイプの検証が必要であると考える。一方で、レクチン染色の結果が単なる非特異的反応ではなく、癌細胞の糖鎖発現に由来している可能性が高くなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本実験結果を受けてヒト大腸癌組織検体、癌細胞移植マウスでの研究を徐々に進めており、おおむね順調に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

本実験結果を受けてヒト大腸癌組織検体、癌細胞移植マウスでの研究をさらに進めて、学術誌への成果発表に向けて取り組んでいく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Lectin drug conjugate therapy for colorectal cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Kitaguchi Daichi、Oda Tatsuya、Enomoto Tsuyoshi、Ohara Yusuke、Owada Yohei、Akashi Yoshimasa、Furuta Tomoaki、Yu Yang、Kimura Sota、Kuroda Yukihito、Kurimori Ko、Miyazaki Yoshihiro、Furuya Kinji、Shimomura Osamu、Tateno Hiroaki
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 111 ページ: 4548~4557

    • DOI

      10.1111/cas.14687

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 膵癌糖鎖を標的とした新規抗がん治療法の開発 ドキソルビシンプロドラッグを用いたレクチン・薬物複合体2020

    • 著者名/発表者名
      古田智章
    • 学会等名
      第79回日本癌学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi