研究課題/領域番号 |
20K16404
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大原 佑介 筑波大学, 医学医療系, 講師 (90757791)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | レクチン / 大腸癌 / 抗がん治療 |
研究実績の概要 |
大腸癌に対する革新的な治療として、癌細胞表面糖鎖を標的とする新規の治療法の開発を目指すことを目的とした。癌細胞の最外層は無数の糖鎖で覆われているため下層の膜タンパクより標的対象として有効なはずだが、今まで糖鎖解析技術、糖鎖標的キャリアが未熟でその開発は遅れていた。所属研究室ではレクチンマイクロアレイ技術、臨床に即した動物モデルを駆使して膵癌特異的糖鎖を同定し(H-Type 1/3/4)、特異的に結合するレクチンrBC2LC-Nを発見した。ヒト大腸癌細胞株にH-type 1/3/4がどの程度発現しているかをまず明らかにすることを考えた。大腸癌細胞株については大腸癌の組織型、マウスへの移植経験等の観点から論文をサーベイし、HT-29、LoVo、LS174T、DLD-1を選択した。レクチン染色においては細胞株によって染色の偏りがみられた。レクチン染色の結果が単なる非特異的反応ではなく、癌細胞の糖鎖発現に由来している可能性が高くなった。さらにin vitroでのrBC2LCNレクチンの結合パターンをin vivoで確認すべく、大腸癌細胞株を免疫不全マウスに移植し、マウスゼノグラフトモデルを作成して検証した。組織学的にはDLD-1、HT-29、Lovoは低分化の癌細胞であり、LS174Tは高分化-中分化の癌細胞であった。in vitroの研究同様に、LS174T、DLD-1、Lovoはレクチン染色で強陽性であり、HT-29は弱陽性であった。rBC2LC-N-PE38をマウスに投与し、体重減少、各臓器障害の顕微鏡的評価、血液毒性について評価したが、有意な毒性所見はみられなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標であったin vivoの実験系を確立することができ、かつin vitroの成果と一致することが明らかとなった。また毒性試験を追加し、目立った毒性の無いことが示された。
|
今後の研究の推進方策 |
in vivoにおいて、レクチンを用いた抗がん治療の効果を検証していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験動物の購入状況が当初予定より少なく済んだことによる。
|