研究課題/領域番号 |
20K16439
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
三嶋 雄太 筑波大学, 医学医療系, 助教 (80770263)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | CAR-T細胞 / がん免疫細胞療法 / マイクロ流体デバイス / 遺伝子治療 / 再生T細胞 |
研究実績の概要 |
我々は、等しく抗原刺激を受けたT細胞集団が標的抗原を持つ細胞を認識して傷害する際に、細胞によっては連続的に標的細胞を排除する一方で、動きに乏しく 標的をほとんど傷害しないT細胞も存在することを見出した。これらの集団を区別する要因を明らかにすることができれば遺伝子改変T細胞療法の機能改良や、T 細胞の標的細胞傷害の基礎的なメカニズムに関して新しい知見が得られる可能性がある。そこで本研究では、iPS細胞由来CAR遺伝子導入T細胞(CAR-iPS-T細胞)の特徴を活かし、ツールとして活用すること、またマイクロエンジニアリング技術を組み合わせて独自の細胞ソーティングデバイス(マイクロ流体デバイス)を作製し組み合わせて活用することにより、T細胞を運動機能により選別し、それらの機能に影響を与える因子の探索を行うことを目的としている。現在までに下記③の段階まで進捗している。
①等しく抗原刺激を受けた活性化T細胞集団において、運動性の高いT細胞と低いT細胞が確認されるが、その集団を選別する系を構築する。②運動性の高いT細胞 と低いT細胞では、標的細胞に対する実際の傷害能力に差があるか評価する。③運動性が高く障害能力が高いT細胞に優位に発現している遺伝子群から、実際に遊走能力や浸潤能力に影響を与え、固形がんにおける、免疫細胞療法の抗腫瘍効果を向上させることができる可能性の高い遺伝子をスクリーニングする。
これまでに①②に基づいて選別を行った細胞群間の遺伝子発現プロファイルを取得し、そこから差のある遺伝子群の抽出を行い発現変動解析 (Differential Expressed Genes: DEG) を行うことにより細胞傷害性、または遊走性の能力を増強させる可能性のある遺伝子群を特定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、プロジェクト開始に先駆けて京都大学から筑波大学への異動や、新型コロナウイルス感染症蔓延防止に関わる移動自粛要請が発生したため、移管手続 きや研究所間のサンプルのやり取りに関して多くの遅延が発生した。また、実験設備のセットアップも大幅に遅延しており、ウェット実験に置いては影響がでたため、プロジェクト全体の進捗に影響した。
|
今後の研究の推進方策 |
全体の目標として、以下の5ステップで進めている。①等しく抗原刺激を受けた活性化T細胞集団において、運動性の高いT細胞と低いT細胞が確認されるが、その集団を選別する系を構築する。②運動性の高いT細胞 と低いT細胞では、標的細胞に対する実際の傷害能力に差があるか評価する。③運動性が高く障害能力が高いT細胞に優位に発現している遺伝子群から、実際に遊 走能力や浸潤能力に影響を与え、固形がんにおける、免疫細胞療法の抗腫瘍効果を向上させることができる可能性の高い遺伝子をスクリーニングする。④スク リーニングした遺伝子を実際にT細胞に導入し、in vitroによる機能評価を試みる。⑤ ④において有望な遺伝子候補において in vivoによる機能評価を試みる。
今後は③において抽出した候補遺伝子をiPS細胞に組み込むためのベクター構築に着手し、実際に候補遺伝子を発現できるiPS細胞由来T細胞を構築するのが第一の目標である。その後、その細胞を使用して可能な限り in vitro, in vivo試験の機能評価に進み、期待する機能向上が生じるか検討する方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プロジェクト開始に先駆けて京都大学から筑波大学への異動や、新型コロナウイルス感染症蔓延防止に関わる移動自粛要請が発生したため、移管手続きや研究所間のサンプルのやり取りに関して全体に渡り多くの遅延が発生した。次年度に繰り越した予算は、FCM解析に用いる必須ソフトウェアの年間サブスクシプリョンと、遺伝子ベクター構築に関わる消耗品に使用予定である。
|