• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新規マイクロ波乳房画像診断システムによる高精度3次元画像識別機能開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16444
研究機関広島大学

研究代表者

笹田 伸介  広島大学, 病院(医), 助教 (30711329)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳癌 / 画像診断 / マイクロ波 / 3次元画像 / アーチファクト
研究実績の概要

標準的な乳癌検診に使用されるマンモグラフィ検査の欠点を克服すべく、マイクロ波を用いた非侵襲的な新規乳癌検診画像システムの開発を進めている。これまでに非臨床データを蓄積して開発した乳房検査装置を用いて臨床データを蓄積・解析している。人体の多様性に基づくアーチファクトの原因を探索し、アーチファクト除去解析アルゴリズムを作成することにより、検査装置の診断精度の向上と改良を計画している。
これまで開発した体表面反射抑制のための2段階アンテナ回転方式クラッター抑圧技術に加えて、体動障害信号除去のためのmotion artifact removal(MAR)法を開発した。空間的に90°回転させた信号データの内積と相互相関を計算し、融合補正することにより、体動その他の誘因によるランダムアーチファクトを除去することに成功した。
一方、トモグラフィ方式によるデータ解析は、現時点では腫瘍同定率の向上が得られておらず、3次元位置情報の識別が不十分である可能性がある。追加の対策として、複素誘電率再構成により観測データ未知数を減少させ、人工知能を組み合わせて解析を行い、アーチファクト除去と腫瘍認識能を向上できるか検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

複素誘電率再構成、人工知能を用いたデータ解析を進めていたが、観測データの抽出方法に問題があったことが途中で判明し、再解析を行っている。再解析および確認に時間を要しており、解析段階はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

MAR法による体動障害信号除去アルゴリズムの論文発表を進める。
複素誘電率再構成、人工知能を用いたデータ解析を進め、腫瘍認識能の向上につながるか検討する。
アンテナ形状の改良による様々な乳房形態への対応、アンテナ指向性の調整によるマイクロ波散乱の抑制について、引き続き検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

データの再解析に時間を要しているため、研究進捗の遅れがあり、予定額の執行が行われなかった。繰り越し分は、次年度に論文作成など研究成果発表のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Clinical Test of Surface Rejection Method for Microwave Breast Cancer Imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Ma H, Sasada S, Okada M, Kikkawa T, Kidera S
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Antennas and Propagation and USNC-URSI Radio Science Meeting 2021
    • 国際学会
  • [図書] Biomedical Engineering2021

    • 著者名/発表者名
      Kikkawa T, Song H, Arihiro K, Sasada S
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      Jenny Stanford Publishing
    • ISBN
      9789814877633

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi