研究課題/領域番号 |
20K16449
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
坂田 晋也 熊本大学, 病院, 特任助教 (60794451)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 免疫チェックポイント阻害薬 / 末梢血単核球細胞 / 免疫サブセット解析 / ICDマーカー解析 / 放射線治療 |
研究実績の概要 |
本研究では、放射線療法が宿主免疫に与える影響を網羅的に解析し、肺癌において宿主免疫を活性化するための至適な放射線照射量、および放射線治療後の免疫チェックポイント阻害薬の至適投与タイミングを同定することを目的としている。本研究により、宿主免疫を活性化する至適な放射線照射量および放射線治療に続く免疫チェックポイント阻害剤の至適投与タイミングが同定されれば、新たな放射線治療と免疫チェックポイント阻害剤の併用療法の治療戦略を確立することができ、免疫チェックポイント阻害剤単剤投与では恩恵が得られない患者や、免役チェックポイント阻害剤に薬剤耐性を獲得した患者への治療法開発に貢献することができる可能性がある。 当該年度の進捗状況としては、緩和照射や局所コントロール目的での放射線治療を行った症例、根治放射線治療を行った症例、化学放射線治療を行った症例のそれぞれにおいて放射線照射前・照射中・照射終了時に末梢血単核球細胞(PBMC)および血漿・血清を回収・保存し症例の集積を行っている。放射線照射後に免疫療法が施行される症例においては、治療開始直前、2コース目開始前、病勢進行判定時、および免疫関連有害事象発現時に採血を行っている。症例の集積は概ね予定通りに進んでおり、今後検体が集積した時点で、Immunogenic Cell Death(ICD)マーカー解析、機能マーカー発現解析を含む免疫サブセット解析、systemic immune gene signature プロファイリング解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
市中の感染症流行状況に伴い、新規の進行肺癌症例の入院が以前よりやや減少傾向で、新規の症例集積がやや研究開始時よりも減少傾向である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、他院からの紹介依頼も含め、本研究に参加いただくことが可能な症例の集積につき努力したい。 症例によっては、予定の採血ポイントでの検体採取に漏れがあることがあり、可能な限り計画通りに検体採取ができるよう留意していく予定である。 症例集積の終了後に、予定している解析を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費として、免疫サブセット解析のための検体採取容器や解析のための試薬の購入を行ったが、最終解析等のための支出が本年度に無かったため、次年度使用額が生じた。 症例集積がある程度進捗し、解析に入る段階で次年度に支出の予定である。
|