研究課題/領域番号 |
20K16481
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
矢口 裕章 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (00421975)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 抗神経抗体 / Sez6l2 / 小脳性運動失調症 |
研究実績の概要 |
神経疾患において自己抗体(抗神経抗体)が注目されている。適切な診断と治療のために、自己免疫性小脳失調症の概念と診断方法の確立が必要である。申請者は、平成25年度に科研費(研究活動スタート支援)を拝受し研究を進め、既知の神経抗体が陰性である免疫介在性小脳失調症患者血清より2014年に新規自己抗体の抗Sez6l2抗体を同定した(Yaguchi et al. J Neurol 2014)。2018年には申請者は抗Sez6l2抗体の病原性を分子生物学的に証明した(Yaguchi et al. BBRC 2018, Yaguchi et al. J Neurol 2018)。2019年にはドイツから我々の実験データを基として抗Sez6l2抗体陽性の小脳失調症例が追加報告され(Borsche et al. J Neurol. 2019)その重要性が確認された。なお、2021年には欧州の世界最大の抗神経抗体研究グループ(Darumauら)から、免疫が関与する小脳性運動失調症95例中4例(4.2%)が抗Sez6l2抗体による小脳性運動失調症(Landa J et al. Neurol Neuroimmunol Neuroinflamm. 2020)であることを報告され、Sez6l2 Autoimmunityという概念が提示されていることより、日本国内でもcell-based assay (CBA)により複数例の検討が必要である。 本研究では第一に『多数例で抗Sez6l2抗体を測定することで抗Sez6l2抗体陽性者の疾患概念を確立』することが目標である。現時点では、①他施設との共同研究により検体の収集が終了している。さらに、②FLAG-Sez6l2をHEK293Tに過剰発現させ、患者血清と抗FLAG抗体(M5)を用いて、二重染色することで抗体陽性を診断するCBAも確立しており、現在その検討を当教室で施行し、診断精度の微調整を行っている最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床研究が北海道大学病院から認証され、共同研究施設からの検体収集に着手できている。また2021年に欧州の世界最大の抗神経抗体研究グループ(Darumauら)から、免疫が関与する小脳性運動失調症95例中4例(4.2%)が抗Sez6l2抗体による小脳性運動失調症(Landa J et al. Neurol Neuroimmunol Neuroinflamm. 2020)であることを報告され、Sez6l2 Autoimmunityという概念が提示されていることより、複数の施設から異なる測定方法を用いた上での複数症例の報告があることから抗Sez6l2抗体の重要性・信頼性が高まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在CBAによる診断精度の微調整を急いでいる。具体的には患者血清抗体の濃度調整や、染色条件や二次抗体の選定などを行う。2-3か月でこの条件検討を終了し、その後は収集済み検体で解析を行いたいと考えている。また現在収集済みの検体において抗体の解析が終了次第、学会発表と論文化を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究費は少額のみ繰り越したが、2021年度分と合わせて、抗体や細胞培養試薬購入費として使用予定である。
|