• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

重症下肢虚血患者に対する交感神経反応に基づく痛みの客観的評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16487
研究機関福井大学

研究代表者

宮前 誠  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 医員 (80829060)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード重症下肢虚血 / 交感神経反応 / 脈波 / 脈拍数 / スキンコンダクタンス / 発汗
研究実績の概要

重症下肢虚血患者の痛みに対する交感神経反応について、虚血部位と非虚血部位での違い、血管反応と発汗機能との違いについて検証するために、重症下肢虚血患者を対象とし、痛み刺激として熱刺激と駆血による虚血を用いて、血管反応として脈拍数と脈波振幅を、発汗反応としてスキンコンダクタンス反応を、虚血部位である下肢と非虚血部位である上肢の2か所で計測して解析を行った。熱刺激は前腕に装着した温冷刺激装置(Pathway、Medoc)を用いて36から50度の間で段階的に温度を上昇下降させた。駆血による虚血はマンシェットを上腕に巻き収縮期血圧+50mmHgのカフ圧をかけた状態で手指の開閉動作による運動負荷を行い、虚血による痛みを誘発した。脈拍数と脈波振幅はパルスオキシメータを用いて脈波形を経時的に記録して、得られた脈波形から脈拍数と脈波振幅について1秒毎の平均を算出した。スキンコンダクタンス反応はスキンコンダクタンスメータで計測した波形からピークを検出しその振幅を算出した。対応のあるt検定を用いて統計解析を行った。熱刺激において、脈拍数、上肢の脈波振幅、上肢と下肢のスキンコンダクタンス反応に有意な変化を認めたが、下肢の脈波振幅では有意差を認めなかった。駆血による虚血においては、上肢と下肢のスキンコンダクタンス反応に有意な変化を認めたが、脈拍数および上肢と下肢の脈波振幅では有意差を認めなかった。熱刺激は鋭敏な変化に対して駆血による虚血は緩徐な変化であるため、交感神経反応に違いに生じたと考えられた。交感神経反応として、発汗反応は鋭敏であるのに対して、血管反応は緩徐であり、特に虚血部位である下肢においてその傾向が強いことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 下肢虚血患者における痛み刺激に対する交感神経反応の違いについての検討2021

    • 著者名/発表者名
      宮前誠
    • 学会等名
      第30回形成外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi