• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ストリオソーム神経細胞選択的な遺伝子操作マウスを用いた神経変性疾患の病態機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16494
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

奥宮 太郎  京都大学, 医学研究科, 助教 (60868256)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード線条体 / ストリオソーム / μオピオイド受容体 / 運動制御 / DREADD / 病態モデル / 大脳基底核 / ジストニア
研究成果の概要

哺乳類線条体は大脳基底核の主要な入力核であり、島状に分布するストリオソーム区画とその周囲のマトリックス区画で構成される。線条体ストリオソーム区画神経細胞の機能は個体における運動とその変容に関連することが示唆されているが、メカニズムは十分には解明されていない。本研究では、線条体ストリオソーム神経細胞の遺伝子操作を可能とするMOR-CreERマウスへのウィルスベクター脳内局所注入により、線条体ストリオソーム区画細胞に人工受容体を発現させ、薬理遺伝学的手法により、ストリオソーム神経細胞活動を人為的に操作した。結果として、マウス個体における線条体神経細胞機能と運動についての関係の一部を明らかにした。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マウス個体の線条体ストリオソーム神経細胞活動を人為的に制御できるマウスモデルを開発した。個体の片側線条体ストリオソームの神経活動操作による運動変化は、これまでの大脳基底核回路モデルでは説明できなかった。本研究の結果は、ストリオソーム神経細胞特異的な運動制御のメカニズムの一端を明らかにし、ジストニア等の運動異常症の発症機序の理解に役立つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi