• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

T細胞による血管新生促進を介した末梢神経再生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16507
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

北條 寛典  神戸薬科大学, 薬学部, 助教 (80824838)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード末梢神経再生 / T細胞 / 血管新生 / シュワン細胞
研究実績の概要

末梢神経系は中心神経系とは異なり軸索再生能を有している。しかしながら未だ末梢神経損傷後に効率よく軸索再生を誘導する方法は確立されておらず、事故後の末梢神経切断に対する新規の治療戦略の開発が急務である。
末梢神経再生にはシュワン細胞が中心的な細胞として働くほか、新生血管やマクロファージなど多くの細胞の協調作用が重要な役割を担う。研究代表者は坐骨神経損傷に伴いT細胞が損傷神経組織に浸潤することから、T細胞が末梢神経再生に関与するのではないかと仮説を立て、昨年度までにT細胞が血管新生を促進することで末梢神経再生を促進する可能性を見出している。
そこで本年度は、血管新生を促すT細胞サブセットの同定と、新生血管による末梢神経再生メカニズムの解明を試みた。その結果、末梢神経損傷部位ではTh1が主に存在することを明らかにし、末梢神経損傷時の血管新生にはTh1が関わっている可能性が示唆された。また新生血管の役割を解析した結果、新生血管は坐骨神経切断時には神経再生を促進したのに対し、坐骨神経挫滅時には神経再生に影響を与えなかったことから、末梢神経切断後の神経再生に対してのみ神経再生を促進することが明らかとなった。さらに新生血管は、損傷遠位部からのシュワン細胞の遊走を促進すること、新生血管の促進作用にはIGF1、PDGFβ、NT3産生が重要である可能性を見出した。
これらの結果より、末梢神経損傷後に、神経損傷部にTh1細胞が集積し血管新生を促すことで、遠位部からのシュワン細胞遊走が亢進し、末梢神経再生が引き起こされることが示唆された。また新生血管の神経再生促進作用にはIGF1、PDGFβ、NT3産生が重要であると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Extracellular Environment-Controlled Angiogenesis, and Potential Application for Peripheral Nerve Regeneration2021

    • 著者名/発表者名
      Saio Shingo、Konishi Kanna、Hohjoh Hirofumi、Tamura Yuki、Masutani Teruaki、Iddamalgoda Arunasiri、Ichihashi Masamitsu、Hasegawa Hiroshi、Mizutani Ken-ichi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 11169~11169

    • DOI

      10.3390/ijms222011169

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新生血管による末梢神経再生促進メカニズムの解明2021

    • 著者名/発表者名
      井上舞子、北條寛典、辻橋沙紀、田中寿弥、黒木郁海、長谷川潤
    • 学会等名
      第67回日本生化学会近畿支部例会
  • [学会発表] 新生血管による末梢神経再生促進機構の解析 ー親戚血管のシュワン細胞遊走促進作用を担う分子の探索ー2021

    • 著者名/発表者名
      北條寛典、辻橋沙紀、井上舞子、田中寿弥、長谷川潤
    • 学会等名
      第71回日本薬学会関西支部総会・大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi