研究課題/領域番号 |
20K16516
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
渡邉 崇量 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (30509435)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 汗中乳酸 / ウェアラブルデバイス / 心臓リハビリテーション |
研究成果の概要 |
汗中の乳酸と血中乳酸に相関があることは既に報告した。しかし微量汗での測定が困難であることが問題であった。そこで当初はマイクロ流路回路を応用した微量汗回収パッチの応用を試みたが、結果、微量汗の測定は困難であったため、吸水性の高いセルロース多孔体であるスポンジを用いた。結果、微量な発汗でもより鋭敏に汗中乳酸がモニタリングできる可能性が示唆された。本研究の結果、心肺運動負荷試験が施行できない場合など、微量汗中乳酸モニタリングを行うことで、嫌気性代謝閾値が推測できる可能性が示唆された。今後、心臓リハビリ領域での応用に向け前向き臨床研究を予定し、臨床におけるエビデンスを構築する予定である。
|
自由記述の分野 |
心臓リハビリテーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果、微量汗中乳酸モニタリングにより血中乳酸濃度の上昇タイミングを予測することが可能となったことは学術的意義が高い。心臓リハビリテーションにおける運動処方は、嫌気性代謝閾値(AT)以下の強度で処方することが推奨されているが、現状はATを推定するためには心肺運動負荷試験(CPX)を行うしかない。しかし、CPXは高額な機器を要し結果の判読にも熟練を要することから、十分に普及しておらず、これが心リハの普及が遅れている原因である。本研究の結果により、簡便にATが推定でき、日常の運動療法中にもモニタリングが可能となるため、心リハの普及の一助となる可能性があり、社会的意義は大きいと考えられる。
|