研究課題/領域番号 |
20K16520
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
松沼 亮 神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (60870508)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 慢性心不全 / 緩和ケア / アンメットニーズ |
研究実績の概要 |
国際的には慢性心不全患者に多くの苦痛が存在し、緩和ケアの専門家の介入により生活の質が向上することが明らかとなっている。しかしながら、わが国では心不全患者の持つ緩和ケアに関するアンメットニーズは明らかとなっていない。また、わが国において心不全患者に対する緩和ケアは十分ではない。そこで令和2年度は外来慢性心不全患者を対象とした緩和ケアニーズの調査として横断研究を行った。対象は循環器専門外来通院中の慢性心不全患者で、Integrate Palliative care Outcome Scale (IPOS)に加え、研究班で検討し作成した質問紙に回答を得た。データ整理を行い論文を作成し投稿準備を行っている。またNAT:PD-HFの日本語版を作成する準備を行っているところである。その後NAT-PD-HF日本語版を作成し信頼性と妥当性を検証する目的で前向き観察研究を行う。NAT-PD-HF日本語版の構成概念妥当性、外的妥当性をそれぞれの因子分析、IPOS、Edmonton Symptom Assessment Scale(ESAS)-r 日本語版、Patient Health Questionnaire(PHQ)-9日本語版、Hospital Anxiety and Depression Scale(HADS)日本語版、EQ-5d日本語版を用いて検証する、④テスト-再テスト信頼性を検証する、⑤尺度を使用した医療従事者、患者にインタビューを行いNAT-PD-HF日本語版の実施性を検証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
緩和ケアのアンメットニーズ調査は終了したが、データ整理に時間がかかり論文作成が遅れている。またNAT:PD-HFの日本語版の作成に関しては、コロナ禍により別の医療機関の専門家との時間調整に難航しており、準備がやや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
論文作成を行い、続いてNAT:PD-HFの日本語版の作成を別の医療機関の専門家との時間調整を行い作成の準備にとりかかる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
NAT-PD-HF日本語版を作成し信頼性と妥当性を検証する目的で前向き観察研究を行う。対象は循環器内科に慢性心不全の増悪で入院した患者で、JanssenらのNAT:PD-HFをオランダ語に翻訳した文献を参考にNAT-PD-HF日本語版の作成を以下のプロセスで行う。①NAT-PD-HF原版を翻訳および逆翻訳、パイロットテスト、オリジナルバージョンとの同等性の確認を行う。②NAT-PD-HF日本語版の使用方法の勉強会を開催する。③50名の患者を対象としてNAT-PD-HF日本語版の構成概念妥当性、外的妥当性をそれぞれの因子分析、IPOS、Edmonton Symptom Assessment Scale(ESAS)-r 日本語版、Patient Health Questionnaire(PHQ)-9日本語版、Hospital Anxiety and Depression Scale(HADS)日本語版、EQ-5d日本語版を用いて検証する、④テスト-再テスト信頼性を検証する、⑤尺度を 使用した医療従事者、患者にインタビューを行いNAT-PD-HF日本語版の実施性を検証する。それぞれ研究を行う際に図書を購入し知識を習得する。また研究や勉強会のために用紙の印刷が必要なため、それぞれ請求する。データ整理を行う目的で研究補助員を雇用する。それぞれ情報収集および成果報告目的で旅費の請求も行う。
|