• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

プロテインC制御系の制御・調節を標的とした新しい癌の診断法および治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16535
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

秋田 展幸  鈴鹿医療科学大学, 医用工学部, 准教授 (70597327)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプロテインC
研究実績の概要

これまでの先行研究では、一部の癌細胞にプロテインC受容体が発現し、高発現細胞では細胞増殖能が亢進していることを示すのみであり、血液中のプロテインC凝固制御系では、プロテインCがトロンボモジュリンとプロテインC受容体存在下で活性化され、この活性化プロテインCが血液凝固補酵素タンパク質を分解して抗凝固作用を示すこと、一方で活性化プロテインCはその受容体を介して血管内皮細胞保護作用や抗炎症作用を発現する。癌においては、活性化プロテインCがプロテインC受容体を介して細胞増殖を促すと予測されるが、それ自体も証明されるには至っていない。我々は、これまでプロテインCの生理的阻害因子であるプロテインCインヒビターが癌の発生、増殖、転移を阻害することを報告し、間接的に活性化プロテインC-プロテインC受容体経路の癌の増殖・転移における重要性を示唆してきた。本研究では、癌組織内でプロテインC凝固制御系の存在を明らかにし、活性化プロテインC-プロテインC受容体経路が癌の増殖や転移を促進することを証明することである。そのために、マウス骨肉腫細胞株のDunn細胞を用いて、マウス担癌モデルを作成して癌組織内における活性化プロテインC、プロテインC受容体など、プロテインC凝固制御系に関わる因子の存在の明確化、また癌組織から回収した細胞、培養癌細胞を用いてプロテインC凝固制御系による癌細胞の増殖・転移に及ぼす影響の解析について現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、担癌モデルマウスの癌組織内におけるプロテインC凝固制御系に関わる因子の同定、プロテインC凝固制御系の癌細胞の増殖・転移に及ぼす影響の解析、プロテインC凝固制御系への介入による癌の増殖制御の検証を予定していたが、我が国における新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大において、新型コロナウイルス感染症防止対策による在宅勤務等による研究制限により現在、マウス担癌モデルを作成して癌組織内における活性化プロテインC、プロテインC受容体など、プロテインC凝固制御系に関わる因子の存在を明確化、プロテインC凝固制御系による癌細胞の増殖・転移に及ぼす影響の解析について現在検討中であり当初の計画よりやや遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

今後は、プロテインC凝固制御系に関わる因子の存在を明確化、プロテインC凝固制御系による癌細胞の増殖・転移に及ぼす影響の解析について検討を早急に行い、次いでプロテインC凝固制御系への介入による癌の増殖制御の検証についての検討を行い、癌組織におけるプロテインC凝固制御系の存在と機能を明確にし、活性化プロテインC-プロテインC受容体経路が癌増殖を誘導することを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大に伴い、在宅勤務により研究時間が制限されたうえに、国外からの輸入に頼っている細胞培養用の器材やプロテインC凝固制御系を構成する各種タンパク質に対する抗体などの入荷が著しく遅延した。次年度は、プロテインC凝固制御系の癌細胞の増殖、浸潤・転移に及ぼす影響の解析、プロテインC凝固制御系の制御・調節による癌の増殖、浸潤・転移の制御の可能性についての検討を行い、癌組織におけるプロテインC凝固制御系の存在と機能を明確にし、活性化プロテインC-プロテインC受容体経路、さらにはプロテインC凝固制御系の癌の増殖、浸潤・転移における役割について明らかにするうえで、必要となる物品等に使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi