• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高齢者機能評価を用いた高齢がん患者の個別化医療の実現

研究課題

研究課題/領域番号 20K16540
研究機関独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター)

研究代表者

西嶋 智洋  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 老年腫瘍科医師 (20840549)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者総合的機能評価 / 術後合併症
研究実績の概要

本研究の目的は、日本人の高齢がん患者において「高齢者総合的機能評価(Comprehensive Geriatric Assessment:CGA)」の有用性を評価することである。CGAを用いる一つの大きな理由は、患者の予備能力にあった治療を選択することである。
本年度は、CGAを用いて術前に評価した高齢がん患者の手術の忍容性と術後アウトカムについて検討した。老年腫瘍科で術前にCGAをおこない、その後待機的手術を受けた患者を対象とした。CGAに基づいて一般高齢者の術後合併症リスクを予測するツールとして開発されたRobinson Frailty Score (RFS, Robinson Am J Surg. 2013) を耐術能の指標として使用した。RFSは問題がある項目数により、リスクを3段階、Fit (低リスク=スコア0-1)、Pre-Frail(中リスク=スコア2-3)、Frail(高リスク=スコア4-7)に分類する。
複合エンドポイントとして術後の有害事象(術後合併症と術後の施設への退院)を評価した。RFSによって、Fit (低リスク) 62%、Pre-Frail(中リスク)26%、Frail(高リスク)11%に分類された。有害事象発生頻度は、RFSのFit群で25%、Pre-Frail群で49%、そしてFrail群で77%であった。
CGAの結果に基づくRFSは高齢者がん患者においても、そのスコアに基づく予備能力のカテゴリ(Fit/Pre-Frail/Frail)と術後有害事象の発症に有意な正の相関を認めた。このため、実臨床において有用な高齢がん患者の術後有害事象の予測ツールであることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的であるCGAの有用性評価の一つとして、CGAに基づいた予備能力(Robinson Frailty ScoreによるFit/Pre-Frail/Frail)と術後有害事象を検討した。この結果を、国内外の学術集会(JASCC 2020 (日本がんサポーティブケア学会), ASCO 2020 (米国臨床腫瘍学会))で発表し、さらにESSO (欧州外科腫瘍学会)のofficial journal EJSO (European Journal of Surgical Oncology)に論文発表した。
CGAを利用した治療方針決定に関する患者満足度そしてCGAによるケアを受けた後のQOLなどを調査する前向き観察研究プロトコールを作成し、IRBにおいて承認を受け、患者の登録を開始した。当初、患者満足度評価法として先行研究で使用された「Health Care Climate Questionnaire (HCCQ)」の使用を検討していたが、更に検討を重ねた結果、治療方針の決定における患者満足度をより直接的に評価できる「CollaboRATE」という評価方法を用いることとした。わが国で使用可能な日本語版がなかったため、「CollaboRATE」を開発したElwynに許可を取り、開発者の定める方法に従って日本語訳の開発をおこない、本研究に使用できるようにした。

今後の研究の推進方策

本研究においてCGAに基づいた術前の予備能力の評価方法としてRobinson Frailty Scoreの有用性を示したが、手術のみならず、化学療法など他の治療選択肢を考慮している高齢がん患者にも使用可能な、CGAに基づいた予備能力の評価方法の開発に取り組む。このツールの開発によって、より客観的に予備能力を評価して、一人ひとりに最適な個別化医療を選択につなげたいと考えている。
治療方針の決定などCGAの有用性を評価することを目的とした前向き観察研究に関しては、患者の登録を継続する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は、2,527円と極小額であり、次年度に適切に使用する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Preoperative frailty assessment with the Robinson Frailty Score, Edmonton Frail Scale, and G8 and adverse postoperative outcomes in older surgical patients with cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Nishijima Tomohiro F.、Esaki Taito、Morita Masaru、Toh Yasushi
    • 雑誌名

      European Journal of Surgical Oncology

      巻: 47 ページ: 896~901

    • DOI

      10.1016/j.ejso.2020.09.031

    • 査読あり
  • [学会発表] 老年腫瘍学の発展と意義2021

    • 著者名/発表者名
      西嶋智洋
    • 学会等名
      第31回日本気管食道科学会認定 気管食道科専門医大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者機能評価を用いた高齢者のがん薬物療法2021

    • 著者名/発表者名
      西嶋智洋
    • 学会等名
      第18回日本臨床腫瘍学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢がん患者の入院ケア~総合評価加算利用に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      西嶋智洋、藤 也寸志
    • 学会等名
      第18回日本臨床腫瘍学会学術集会
  • [学会発表] Retrospective analysis of CARG toxicity score in older adults with advanced solid tumor2021

    • 著者名/発表者名
      花村文康、西嶋智洋、中西朗、相川智美、相良浩輔、薦田正人、江崎泰斗
    • 学会等名
      第18回日本臨床腫瘍学会学術集会
  • [学会発表] 日常診療で推奨される高齢者機能評価ツールの選定:生活機能項目に焦点をあてて2021

    • 著者名/発表者名
      原田 剛志、水谷 友紀、松岡 歩、西嶋 智洋、高橋 昌宏、山本 寛、長島 文夫、上野 順也、辻 哲也、小川 朝生
    • 学会等名
      第18回日本臨床腫瘍学会学術集会
  • [学会発表] Preoperative frailty assessment with Robinson Frailty Score (RFS) and Edmonton Frail Scale (EFS) in older surgical patients with cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Nishijima Tomohiro F.、Esaki Taito、Morita Masaru、Toh Yasushi
    • 学会等名
      American Society Of Clinical Oncology (ASCO) 2020 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者機能評価(GA)に基づく高齢がん患者の術後有害事象の予測2020

    • 著者名/発表者名
      西嶋智洋、江﨑 泰斗、森田 勝、藤 也寸志
    • 学会等名
      2020年緩和・支持・心のケア 合同学術大会
  • [学会発表] がん患者におけるベンゾジアセピン受容体作動薬使用量減少への取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      橋本未雷、松藤敬佑、薮内由里香、池田澪樺、松元俊博、三角紳博、西嶋智洋
    • 学会等名
      日本臨床腫瘍薬学会学術大会2020
  • [学会発表] 日常の高齢がん診療において推奨される高齢者機能評価ツールとその組み合わせ2020

    • 著者名/発表者名
      松岡歩、水谷友紀、高橋昌宏、西嶋智洋、原田剛志、山本寛、長島文夫、小川朝生
    • 学会等名
      第58回日本癌治療学会学術集会
  • [図書] アプローチと実践がわかる 高齢者の乳がん診療2021

    • 著者名/発表者名
      西嶋智洋
    • 総ページ数
      1-3
    • 出版者
      南江堂
    • ISBN
      978-4-524-22807-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi