• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ホモシステインによるα-シヌクレインのリン酸化,重合機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16544
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関福井大学

研究代表者

榎本 崇一  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (40569117)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードホモシステイン / αシヌクレイン / パーキンソン病
研究成果の概要

野生型αシヌクレイン(Syn)を発現する神経芽細胞腫細胞株(3D5細胞)にL-ホモシステイン(Hcy)を濃度調整して培養液に添加したところ、100μMでは細胞に明らかな形態変化を認めなかった。培養液に添加するL-Hcyを0μMと100μMとし、ウェスタンブロット法にて100μMで総αSyn、リン酸化αSyn(PS129)およびオリゴマー化したαSynの有意な増加を認めた。
次に野生型マウスにビタミンB6、ビタミンB12、葉酸を欠乏した餌を与えた群(ビタミン欠乏群)と通常の餌を与えた群に分け、3か月後に脳抽出液を作成した。ウェスタンブロット法にてビタミン欠乏群でPS129の増加傾向を認めた。

自由記述の分野

脳神経内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では高ホモシステイン(Hcy)血症がパーキンソン病において神経毒性を有するとされているαシヌクレイン(Syn)のリン酸化やオリゴマー化に影響するのかを明らかにしようとした。Tet-Off誘導系を導入した神経細胞株を用いて、Hcyが総αSyn、リン酸化αSynおよびオリゴマー化したαSynを増加させることをウェスタンブロット法で確認した。次いでビタミンB6・B12・葉酸を欠乏させ高Hcy血症を生じさせたマウスの脳抽出液においてリン酸化αSynの増加傾向を認めた。
以上の結果から安価なビタミン補充療法により高Hcy血症を是正することで、パーキンソン病の進行抑制につながる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi