• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

認知症における脈絡叢を介した尿酸の脳内移行の影響について

研究課題

研究課題/領域番号 20K16550
研究機関香川大学

研究代表者

植村 直哉  香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20795124)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高尿酸血症 / 術後せん妄
研究実績の概要

尿酸は痛風や高尿酸血症の原因因子として知られ、心血管疾患との関連が注目されている。一方で、強力な抗酸化物質として神経保護作用を持つことが知られており、脳梗塞巣の縮小に尿酸投与が有用であったという報告がある。我々は、尿酸の輸送体であるURAT1,GLUT9 が脈絡叢に存在する可能性をヒト剖検脳で新規に見出し報告した(Neurosci Lett 2017; 659:99-103)。この研究から尿酸が全身循環から脳内に血液脳関門を通過して移行しうると考え、“血清尿酸値が高値の患者は、脳脊髄液中の尿酸値が高くなるため、脳室周囲組織において抗酸化作用、神経保護作用により認知機能障害を起こしにくい”との仮説を立て、高侵襲手術後に集中治療室(ICU)に入室した患者2071名を対象に血清尿酸値と術後せん妄に関する後ろ向き観察研究を行った。中枢神経疾患の既往がある、脳神経外科術後、複数回の手術を受けた、緊急手術受けた、末期腎不全などの患者を除外し、558名で統計学的解析を行った。ICU患者におけるせん妄モニタリング手段であるCAM-ICUをせん妄評価方法とした。CAM-ICU(+)の患者は78名(約14%)であった。ロジスティック回帰分析から抽出された7つの因子で傾向スコアマッチングを行いCAM-ICU(+)群とCAM-ICU(-)群の術前後の血清尿酸値や術前後の差について検討した。尿酸の術後せん妄や認知機能への影響の解明が、難治性神経疾患への新たな予防法・治療法開発につながると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「血清尿酸値と術後せん妄に関する後ろ向き観察研究」のデータ解析が終了し論文作成中である。

今後の研究の推進方策

尿酸輸送体として報告されているOAT10やGLUT12についてヒト剖検脳における局在を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度はコロナウイルスの影響でほとんどの学会発表がWEB開催となり当初の予算ほど旅費がかからなかった。令和3年度の旅費、または試薬や抗体の購入・作成に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Glucose, Fructose, and Urate Transporters in the Choroid Plexus Epithelium2020

    • 著者名/発表者名
      Chiba Yoichi、Murakami Ryuta、Matsumoto Koichi、Wakamatsu Keiji、Nonaka Wakako、Uemura Naoya、Yanase Ken、Kamada Masaki、Ueno Masaki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 7230~7230

    • DOI

      10.3390/ijms21197230

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒト脳における尿酸輸送の実体と尿酸の術後せん妄への影響2021

    • 著者名/発表者名
      植村直哉 上野正樹
    • 学会等名
      第54回日本痛風・尿酸核酸学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi