• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

レボドパ誘発ジスキネジアの発症機序の解明と新規薬物治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16570
研究機関弘前大学

研究代表者

西嶌 春生  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (90858177)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードパーキンソン病 / レボドパ誘発ジスキネジア / アマンタジン / ペランパネル
研究実績の概要

【背景】パーキンソン病 (PD) の治療の中心となるのは、ドパミンの前駆体であるレボドパによるドパミン補充療法である。レボドパ治療の合併症の代表的なものがレボドパ誘発ジスキネジア (LID) と呼ばれる不随意運動である。LIDは有効な治療法に乏しく、NMDA受容体拮抗薬であるアマンタジンがLIDに対して臨床応用されている唯一の薬剤である。しかしアマンタジンの有効性は限られており、また長期使用による効果の変動が報告されている。
【目的】PDモデルラットにおけるアマンタジンの抗LID効果、ANMA受容体拮抗薬であるペランパネルの抗LID効果を検討すること。
【研究方法】6-OHDAという神経毒を脳内に注入する手術により片側PDモデルラットを作成し、レボドパ単独反復投与群、レボドパ+アマンタジン反復投与群、レボドパ+アマンタジン+ペランパネル反復投与群に分けた。レボドパ投与で誘発される異常運動を観察してスコアをつけた (初回、7日目、14日目)。19日間の薬物投与後に断頭し、線条体を通る切片を用いてドレブリン免疫染色を行い線条体神経細胞の樹状突起上スパインの状態を評価した。
【結果】アマンタジンは初回投与時はLIDの発現を著明に抑制した。しかし反復投与後(7日目、14日目)には抑制効果は失われた。アマンタジンはLIDに伴うスパイン肥大を抑制しなかった。アマンタジンにペランパネルを併用したところ、反復投与7日目ではLID抑制効果が一部残っていたが、反復投与14日目にはその効果は消失した。ペランパネルを併用した場合もスパイン肥大はみられた。
【結論】アマンタジンは投与開始時にはLIDの発現を抑制するが、レボドパ反復投与によるプライミングを抑制できない。アマンタジンとペランパネルの併用にはLIDの発現及びプライミングを抑制する効果がわずかにあるが、モデルラットに対する反復投与14日後にはその効果は失われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パーキンソン病モデルラットを作成し、アマンタジン、ペランパネルのレボドパ誘発ジスキネジアの抑制効果を検討した。特に両者の併用により大きな効果が得られるのではないかと期待していたが、限定的な効果しか得られなかった。結果は大きな成果とは言えなかったが、作成したモデルラットでは十分なドパミン脱神経が得られており、研究そのものの進行は順調と言える。

今後の研究の推進方策

レボドパ誘発ジスキネジアに対するアマンタジンの効果について、アマンタジン離脱後の行動変化や脳病理変化も確認するため、さらにモデルラットを作成して実験を続ける予定である。またペランパネルの用法・用量・投与経路について再検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度に必要な物品購入費・その他の経費はおおむね当初の予定通りに使用したが、わずかに残額が生じた。残額は翌年度の必要物品 (具体的には免疫染色のための抗体) の購入費の一部とする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レボドパ誘発ジスキネジアに対するグルタミン酸受容体拮抗薬の効果の検討2021

    • 著者名/発表者名
      西嶌春生
    • 学会等名
      令和2年度弘前大学機関研究・弘前大学異分野連携型若手研究支援事業・弘前大学グロウカル(Grow×Local)ファンド採択者による合同研究成果発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi