• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

白質機能制御に焦点を当てたアルツハイマー型認知症に対する治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16574
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 大輔  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (10712292)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルツハイマー型認知症 / 白質機能障害 / オリゴデンドロサイト / 2光子顕微鏡
研究成果の概要

本研究の目的はアルツハイマー型認知症(AD)で生じるオリゴデンドロサイト(OL)及びその前駆細胞(OPC)の機能応答と髄鞘の形態変化を同定することである。研究代表者は髄鞘に着目し、髄鞘障害に伴う学習障害と背景にある神経基盤を解明してきた。そこでOL/OPCのカルシウム活動を2光子顕微鏡で検証した。その結果、ADモデルマウスではWTマウスに比べ、OL/OPCのカルシウム応答頻度と強度が上昇していた。またこれらの上昇はATP阻害剤投与で低下したため、細胞死などで増加するATPの関与が示唆された。さらに電子顕微鏡による髄鞘評価により、髄鞘の微細な構造変化は時期・脳領域特異的に出現することが判明した。

自由記述の分野

神経科学、神経内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られるOL/OPCの機能障害に伴う学習障害の背景にある神経回路活動に関する知見は、神経回路基盤に基づいたADの臨床症状・病態把握に役立ち、神経回路を標的とした創薬の礎となると考えられる。また、髄鞘を形成するOL/OPCの機能応答に関わる分子メカニズムを同定し、OL/OPCの機能を直接操作することで白質機能を制御する試みは、これまでにないADに対する治療法となるため社会への貢献も大きいと考えられる。また、統合失調症・多発性硬化症などの病初期から白質機能が障害される疾患に対する治療法にも適応できる可能性も高く、より広い分野・学術・社会への波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi