研究課題/領域番号 |
20K16576
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐木山 裕史 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (40851902)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / 老化 |
研究実績の概要 |
パーキンソン病の原因は不明であるが、疫学的な研究から発症因子の一つに個体の老化が考えられており、個体の老化と病理学的因子であるリン酸化α-synucleinの関連性について研究を行っている。具体的には、老化促進マウスであるSAMP8と対象群として正常老化を示すSAMR1を購入して実験を進めている。SAMR1、SAMP8の8~10週齢時に片側中脳黒質にG51D 凝集体もしくは生理食塩水を直接接種する。先行研究にてG51D凝集体の接種によって、中脳黒質のドーパミンニューロンの脱落とレビー病理の形成がみられることが知られている。SAMR1+生食、SAMR1+G51D凝集体、SAMP8+生食、SAMP8+G51D凝集体の4群で比較検討している。 運動機能については、4週間毎にrotarod試験にて評価をおこなっている。SAMP8では老化促進に伴う運動機能低下がみられるが、SAMP8+生食群でも同様に運動機能低下がみられており、G51D凝集体による運動機能低下の影響は明らかではない。G51D凝集体投与後12~24週後に回収し、中脳黒質のドーパミンニューロンの脱落、レビー病理の形成、またそれらに関連するグリア細胞の浸潤と炎症性変化をSAMR1とSAMP8で比較している。SAMP8+G51D凝集体群では、SAMR1+G51D凝集体群と比較して、黒質ドーパミンニューロンの脱落、レビー病理の形成が促進している傾向があり、関連するグリア細胞の浸潤と活性化も高い傾向がある。現在、老化に伴う免疫活性化がレビー病理の形成促進に寄与している可能性を考え、主に寄与している因子についての検索を現在行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
G51D凝集体投与後少なくとも24週間後の時点で、黒質ドパミンニューロンの脱落、レビー病理の形成、またそれらに関連するグリア細胞の浸潤と炎症性変化が老化促進マウスであるSAMP8で目立ってることが確認されている。老化がα-synucleinの凝集体の伝搬に与える影響とその因子についての解明に向けて必要な段階に進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点では実験サンプル数が少ないため、もう少し繰り返して実験を行い、仮説の妥当性を検討していく。また、老化に伴う免疫活性化がレビー病理の形成促進に寄与している可能性を考え、主に寄与している因子についての検討を行っており、SAMP8+G51D凝集体群で上昇している因子の検索を行っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴って学会参加が中止となったため、旅費が不要になった。そのため、実験計画を見直して今後使用するマウスや試薬を先に購入したため、物品費が予定より増加している。
|