• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

マイクロRNAを用いた脳小血管病の認知症・脳卒中発症予測モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K16579
研究機関広島大学

研究代表者

祢津 智久  広島大学, 病院(医), 講師 (10457260)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳小血管病 / 血管内皮機能
研究実績の概要

アルツハイマー型認知症と血管性認知症に共通する重要な病態として脳小血管病、すなわち大脳白質病変や脳微小出血の存在がある。脳小血管病の進展は動脈硬化や血管内皮機能障害が関連し認知症発症のみならず脳卒中発症や脳卒中予後にも強く関連している。脳小血管病を有する患者の脳卒中後転帰、脳卒中再発、認知症発症に関連する因子は多様である。本年度は以下の2点を中心に学会報告、論文化を行った。
1.脳卒中患者、特に脳小血管病を有する症例を中心として解析を行い、患者背景因子、転帰に関連する因子の検証:急性期ラクナ梗塞患者を対象に頸動脈超音波検査で測定できるwall shear stressと脳小血管病の関連を検証した。Wall shear stressは脳小血管病 特に血管周囲腔の拡大と関連した。また、急性期脳卒中患者を対象にα2マクログロブリン、ホモシステイン、尿微量アルブミンと脳小血管病との関連を検証した。α2マクログロブリンはこれまで血管内皮機能と関連していることを報告している。α2マクログロブリンはホモシステインとは相関せず、尿アルブミンと関連し、脳小血管病の重症度と関連した。

2.急性期脳出血患者の短期予後と長期予後に関連する研究:脳出血患者の急性期、亜急性期においてDWI高信号病変を評価し転帰との関連を検証した。亜急性期のDWI高信号病変は脳出血転帰不良に関連した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脳小血管病の重症度に関連する患者背景因子、あるいは脳卒中の転帰不良に関連する因子を様々な視点から検証して論文化するに至っている。マイクロRNA解析については昨年度同様に検体を保存している状態であるが解析、学会報告するに至っていない。

今後の研究の推進方策

引き続き脳小血管病を中心に、血液検査、生理学所見、放射線学的所見などから多面的にアプローチして脳小血管病患者の病態、予後に関連する因子を見出し最適な評価方法、治療法などを検討していく。

次年度使用額が生じた理由

マイクロRNA解析がまだできていないため次年度以降に持ち越し.
2023年度の予算と共にマイクロRNA解析を行っていく.
また脳小血管病に関する脳卒中臨床研究の英文校正、学会発表、論文発表に使用する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Association between Carotid Wall Shear Stress-Based Vascular Vector Flow Mapping and Cerebral Small Vessel Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Kamimura T, Aoki S, Nezu T, Eto F, Shiga Y, Nakamori M, Imamura E, Mizoue T, Wakabayashi S, Maruyama H.
    • 雑誌名

      J Atheroscler Thromb .

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.5551/jat.63756.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The association between nutritional intake one week after admission and outcome in acute ischemic stroke patients2022

    • 著者名/発表者名
      Eto F, Nezu T, Aoki S, Kamimura T, Naito H, Shiga Y, Hosomi N, Maruyama H.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis.

      巻: 31 ページ: 106812

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diffusion-Weighted Imaging Hyperintensities in Acute and Subacute-Phase Intracerebral Hemorrhage2022

    • 著者名/発表者名
      Shiga Y, Aoki S, Tasaka S, Takeshita J, Kamimura T, Hara N, Shimomura R, Matsushima H, Nakamori M, Nezu T, Imamura E, Mizoue T, Wakabayashi S, Maruyama H.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis.

      巻: 31 ページ: 106549

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Short-term or long-term outcomes for stroke patients with cancer according to biological markers2022

    • 著者名/発表者名
      Nezu T, Hosomi N, Aoki S, Naito H, Torii T, Kurashige T, Sugiura T, Kuzume D, Morimoto Y, Yoshida T, Yagita Y, Oyama N, Eto F, Shiga Y, Kinoshita N, Kamimura T, Ueno H, Ohshita T, Maruyama H.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci .

      巻: 15 ページ: 120246.

    • DOI

      10.1016/j.jns.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of Serum IgG Titers to Various Periodontal Pathogens Associated with Atrial Fibrillation in Acute Stroke Patients2022

    • 著者名/発表者名
      Nezu T, Hosomi N, Aoki S, Nishi H, Nakamori M, Shiga Y, Imamura E, Shintani T, Kawaguchi H, Maruyama H.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis.

      巻: 31 ページ: 106301

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.

    • 査読あり
  • [学会発表] 血清α2マクログロブリンと脳小血管病マーカーとの関連2023

    • 著者名/発表者名
      祢津智久、青木志郎、江藤太、都甲めぐみ、上村鉄兵、兼好健太、阿部貴文、丸山博文
    • 学会等名
      第48回日本脳卒中学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi