• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ショート&ロングリードシーケンスによる成人白質脳症の包括的解析と新規遺伝子同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K16581
研究機関横浜市立大学

研究代表者

三宅 綾子  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (10760184)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードleukoencephalopathy / exome
研究実績の概要

白質脳症は大脳白質を病変の主座とする疾患の総称である。背景疾患は非常に多岐にわたり、遺伝性疾患だけでもcerebral autosomal dominant/recessive arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy(CADASIL/CARASIL)をはじめとする脳小血管病や、神経核内封入体病(Neuronal intranuclear inclusion disease:NIID)、Hereditary diffuse leukoencephalopathy with axonal spheroids、先天性ライソゾーム病など、全く病態の異なる疾患が含まれる。疾患特異的な治療を考慮する上では正確な診断が必須となるが、同じ遺伝子異常に起因する疾患であってもその変異により発症年齢、症状、重症度などが異なるため、臨床所見や画像所見のみでの診断は容易ではない。申請者らはこれまでに成人白質脳症の遺伝学的背景解明のための研究を行ってきた。カスタムキャプチャーキットを用いた白質脳症関連55遺伝子の解析、全エクソーム解析(WES)、さらに神経核内封入体病の原因として新たに同定されたNOTCH2NLCのGGCリピート伸長の解析を行うことで、神経核内封入体病とCADASILが成人白質脳症の2大疾患であることを明らかにしてきた。本研究では全エクソーム解析でも原因未同定の82例および新規に収集する50例の成人白質脳症の解析を通して、成人白質脳症の遺伝学的背景の包括的な解析、新規原因遺伝子の同定を
めざす。本研究により成人白質脳症の全体像の把握、効率的な診断、治療方針の決定が可能となると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi