• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

筋萎縮性側索硬化症における液-液相分離制御シャペロンの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K16583
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

七浦 仁紀  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00827909)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード液-液相分離 / シャペロン / 筋萎縮性側索硬化症 / 前頭側頭型認知症
研究実績の概要

筋萎縮性側索硬化症をはじめとする神経変性疾患は、細胞内に蛋白凝集体を呈するが、分子生物学的な病態が未だ明らかでなく、有効な治療法がない。ここ数年、ALSや関連疾患に、low-complexity(LC)ドメインの機能異常が関連していることが明らかとなりつつある。LC タンパク質のアミノ酸組成は数種類に偏り、一般的なタンパク質が取るような高次構造を形成せず、構造や機能に関しては長年謎に包まれていた。近年、FUSやhnRNPA2に代表されるRNA結合タンパク質のLCドメインは、liquid-like dropletsやヒドロゲルを形成することが報告された。細胞の中にはミトコンドリアや小胞体のように膜によって分画されるオルガネラに加えて、核小体やRNA顆粒などのような膜を持たないオルガネラが存在し、その形成と制御にはLC 配列を有するタンパク質によるcross-βポリマー形成や液-液相分離が重要であることが徐々に明らかになってきた。細胞がストレス環境にさらされると、ストレス顆粒と呼ばれるRNAに富む膜を持たないオルガネラが形成され、FUSなどのLCドメインをもつRNA結合タンパクが蓄積するが、異常なヒドロゲルが形成され細胞質内での線維形成が促進されると、ALSなどの神経変性疾患において封入体を形成する。またFUSやhnRNPA2などに生じた遺伝子変異がALSの原因となることも報告されている。本研究では、液-液相分離する蛋白質、および制御機能をもつシャペロンに関して、分野横断的解析を行うことにより、ALSをはじめとする神経変性疾患の病態発症機序を解明し、治療法の開発に繋げることを目指す。本年度はFUSやhnRNPA2などのLCドメインを持つタンパク質の精製系を確立し、生化学的な評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はFUSやhnRNPA2などのLCドメインを持つタンパク質の精製系を確立し、生化学的な評価を行うことが出来た。また複数の相分離制御シャペロンに関しても、タンパク質精製系を確立し、FUSやhnRNPA2の相分離制御効果を確認できた。

今後の研究の推進方策

今後、疾患由来変異を導入したLCタンパク質や、遺伝子変異由来産物等を用いた解析を行い、神経変性疾患と液-液相分離制御異常との関連を検討する。

次年度使用額が生じた理由

タンパク質精製などの生化学的実験に使用する各種物品のうち、一部の導入が次年度になったため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 27‐Hydroxycholesterol regulates human SLC22A12 gene expression through estrogen receptor action2020

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Masaya、Sakaguchi Yoshihiko M.、Sahara Yoshiki、Nanaura Hitoki、Kikuchi Sotaro et. al.
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 35 ページ: -

    • DOI

      10.1096/fj.202002077R

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Proteolytic cleavage of Podocin by Matriptase exacerbates podocyte injury2020

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Shota、Matsubayashi Masaya、Nanaura Hitoki、Yanagita Motoko、Mori Kiyoshi、Asanuma Katsuhiko、Kajiwara Nobuyuki、Hayashi Kazuyuki、Ohashi Hiroshi、Kasahara Masato、Yokoi Hideki、Kataoka Hiroaki、Mori Eiichiro、Nakagawa Takahiko
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 16002~16012

    • DOI

      10.1074/jbc.RA120.013721

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibition of the ATR kinase enhances 5-FU sensitivity independently of nonhomologous end-joining and homologous recombination repair pathways2020

    • 著者名/発表者名
      Ito Soichiro S.、Nakagawa Yosuke、Matsubayashi Masaya、Sakaguchi Yoshihiko M.、Kobashigawa Shinko、Matsui Takeshi K.、Nanaura Hitoki、Nakanishi Mari、Kitayoshi Fumika、Kikuchi Sotaro、Kajihara Atsuhisa、Tamaki Shigehiro、Sugie Kazuma、Kashino Genro、Takahashi Akihisa、Hasegawa Masatoshi、Mori Eiichiro、Kirita Tadaaki
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 ページ: 12946~12961

    • DOI

      10.1074/jbc.RA120.013726

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brainstem Organoids From Human Pluripotent Stem Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Eura Nobuyuki、Matsui Takeshi K.、Luginbuhl Joachim、Matsubayashi Masaya、Nanaura Hitoki et. al.
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnins.2020.00538

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] C9orf72-derived PR poly-dipeptides target Kapβ2 through NLS binding site and dysregulate LLPS2020

    • 著者名/発表者名
      七浦 仁紀, 塩田 智, 森 英一朗, 杉江 和馬
    • 学会等名
      第61回日本神経学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi