• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Drug screening system for early pathology of SBMA using disease specific iPSCs and novel biomarkers

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16587
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

デ・アラウジョ・エルクラノ ブルーノ  愛知医科大学, 愛知医科大学, 客員研究員 (30869235)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードMotor Neurons / SBMA / Neurodegeneration / iPSC
研究成果の概要

球脊髄性筋萎縮症(SBMA)はアンドロゲン受容体の変異により発症する、運動神経変性疾患である。現在、有効な治療法がない難治性疾患の一つである。近年、人工多能性幹細胞(iPSC)を利用した疾患モデルが可能になり、我々の研究グループはiPSCを利用してSBMAモデルの作製を進めてきた。本研究では、iPS細胞由来運動ニューロンの培養条件を最適化することでSBMAの病態をより明確に検出し得る培養条件を見出した。さらに、SBMAの発症に関わる分子メカニズムを検討した。本研究で得られた結果により、新たな治療標的の探索や新規治療薬スクリーニングが期待される。

自由記述の分野

Neuroscience

研究成果の学術的意義や社会的意義

Currently there is no effective treatment for SBMA. Our research has perfected an iPSC model of SBMA and clarified molecular mechanisms causing the disease, allowing for faster screening of potential drugs for its treatment, and better understanding of the intracellular causes of the disease.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi