• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

急性期脳卒中におけるてんかん原生の解明(多施設前向き観察研究)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16603
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

松原 崇一朗  熊本大学, 病院, 助教 (20772156)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳卒中 / てんかん / 脳波
研究成果の概要

実態調査研究として、急性期脳梗塞の診断で入院した患者に対して、現在,患者背景、画像検査、脳波所見など収集し急性症候性発作、および脳卒中後てんかん発症の頻度を前向きに登録している.研究内容の報告として,日本臨床神経生理学会の機関紙である「臨床神経生理学」に「脳卒中のおける急性症候性発作の神経生理」と題して,急性期脳卒中における急性症候性発作とその後のてんかん発症について概説した原著論文が採択された.脳卒中後のてんかんと認知症の発症について,総説を国際誌に投稿予定としている.

自由記述の分野

神経

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を介して,急性期脳血管障害における急性症候性発作及びその後のてんかん発症についての知見が深まり,てんかん発症の病態解明の一助となることが予測される,また急速に脳卒中後てんかんにおいては,てんかん非合併患者よりも,認知機能が低下することが知られており,脳卒中後てんかんと血管性認知症の発症機序は、脳卒中患者では重複する傾向があることが示唆された.脳卒中後のてんかんや認知症について,さらに研究調査することで,高齢化社会となった日本の,健康寿命の増進に将来的に寄与すると考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi