• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

脳細胞由来エクソソームによるパーキンソン病と関連疾患の血液バイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K16605
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

大道 卓摩  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60869288)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード血液バイオマーカー / ロイシンリッチα2グリコプロテイン / パーキンソン病 / 腸管炎症
研究実績の概要

当該研究の目的の1つの『パーキンソン病(PD)およびパーキンソン症候群(PS)のヒト血漿中脳細胞由来エクソソームに含有される疾患特異的蛋白の測定』において、疾患特異的候補分子の同定に取り組み、2つの研究内容を国内学会で報告をした。
PDの炎症性マーカーとして、Leucine-rich α2 glycoprotein (LRG)の測定を前々年度に実施したが、第二コホートとして、前々年度と別のPD患者群と疾患対照および健常対照群において、血清中の濃度測定を実施し、PDの腸管炎症との関係を確認した。結果として、PD群では、疾患対照者群より、血清LRG濃度が高いことを再度証明でき、血清LRG濃度はPD患者における胃腸管機能スケール(GIDS-PD)と有意に相関することを報告した。この内容は、国内学会に報告し、国際雑誌に投稿予定である。
第二として、PDの腸管バリア機能の指標として、血清中のzonulinに注目し、PD患者および対照者の血清濃度を測定した。結果としては、PD群と疾患対照群との間に有意差は認めず、臨床パラメーターや他のサイトカイン(TNF-α, IL-13, IL-4, IL-10, IL-6, IL-2, TNF-β, IFN-γ, IL-12p70, APRIL, BAFF, sCD40L)の血清中濃度と有意な相関は認めなかった。しかし、対照群におけるzonulinとLRGやCRPとの相関は認めており、他の炎症性マーカーと組み合わせることで、PDにおける腸管炎症のマーカーの1つとなる可能性も示唆された。この内容は国内学会で報告(誌上報告)を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Serum leucine-rich a2 glycoprotein levels correlate with bowel inflammation in Parkinson's disease2024

    • 著者名/発表者名
      大道卓摩, 笠井高士, 森井芙貴子, 藤野雄三, 篠本真紀子, 毛受奏子, 水野敏樹
    • 学会等名
      第65回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] パーキンソン病の全身性炎症マーカーとしての 血清Leucine-rich α2 glycoprotein濃度の有用性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      大道卓摩, 笠井高士, 篠本真紀子, 森井芙貴子, 藤野雄三, 毛受奏子, 水野敏樹
    • 学会等名
      第17回日本パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
  • [学会発表] Serum zonulin levels in patients with Parkinson’s disease2023

    • 著者名/発表者名
      大道卓摩, 篠本真紀子, 芦田真士, 笠井高士, 森井芙貴子, 藤野雄三, 毛受奏子,水野敏樹
    • 学会等名
      第64回日本神経学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi