• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

概日時計複合体は脳脊髄液分泌を操るのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16607
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

山口 剛史  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (50726510)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード脈絡叢 / 脳脊髄液 / 概日時計
研究成果の概要

認知症をきたす疾患の一つである突発性正常圧水頭症では脳脊髄液の過剰な貯留がみられる。この過剰な貯留が脈絡叢での概日リズムの破綻からもたらされると仮定して、脈絡叢からの脳脊髄液の産出に関連する遺伝子の日内変動について検討した。
脳脊髄液産生に概日リズムをもたらすと仮定した候補因子のうち、Glut1 mRNAの発現のみが日内変動を示した。他の因子では有意な日内変動は認められなかったが、いくつかの因子(AQP1、NKCC1、Claudin2 )においては、約6時間周期での発現変動が認められた。一方で、AQP1タンパク質、Claudin2タンパク質の第4脳室脈絡叢での発現には有意な日内変動が示された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠障害の患者が認知症の最も多い原因疾患であるアルツハイマー病(AD)を発症しやすい点から、概日リズムの乱れがADと関連していると考えられる。近年、AD予防のメカニズムとして脳脊髄液の環流によるアミロイドβの洗い流しが注目を集めている。休眠期に拡張される間質腔に脳脊髄液を押し流す力の変動が概日時計によって制御され、脳内でのアミロイドβの排除が促進されると考えている。脳脊髄液環流に対する概日時計の制御機構の詳細を解明することは、脳内からの老廃物除去の障害がもたらす様々な疾患への予防に対する時間医学への応用に繋がることを期待している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi