研究課題/領域番号 |
20K16637
|
研究機関 | 地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館(総合臨床研究所) |
研究代表者 |
角南 隆史 地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館(総合臨床研究所), 総合臨床研究所, 医師・医療系職員 (20796924)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 減酒支援 / アルコール依存症 / 多量飲酒 / オンライン / ブリーフ・インターベンション |
研究実績の概要 |
2021年度は、研究1)職域でSNAPPY-DOCプログラムの効果検証研究の結果に考察を加えて論文化を行った。プログラムの効果として、多量飲酒者に対してSNAPPY-DOCプログラムを利用することにより、3か月の介入期間で対照群と比べて飲酒量を統計学的に有意に減らすことが出来ることが示された。研究結果は、オープンアクセスジャーナルであるJournal of Occupational Health(Impact factor:2.708)にアクセプトされ、2022年1月に出版された。 Sunami T, So R, Ishii H, et al. A randomized controlled trial of the web-based drinking diary program for problem drinking in multi workplace settings. J Occup Health. 2022;64(1):e12312. doi:10.1002/1348-9585.12312 また、2021年9月に当館の倫理審査委員会の承認を得て、研究2)総合病院でSNAPPY-DOCプログラムの利便性調査を行った。具体的には当館精神科にアルコール依存症や多量飲酒で通院中の患者さん約10名にSNAPPY-DOCプログラムを短時間利用してもらい、利便性や改善点を調査した。この結果を踏まえて、SNAPPY-DOCプログラムを改良し、ホームページ上に一般公開した。 https://snappydoc.udb.jp/ また2022年度から開始した 研究3)新たなオンラインプログラムの開発、ではオンラインで問題飲酒について振り返りを行うワークブックを作成し、SNAPPY-DOCプログラムのコンテンツの一つとして、公開している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初予定していた研究1,2,3はいったん終了した。2023年度は最終年度となるが、研究3)で作成したプログラムを実際に多くの多量飲酒者に使っていただき、修正を加えていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は当初の計画に上がっており既に着手されている、研究3)新たなオンラインのプログラムの改修を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度は、プログラムのサーバー代などの維持費に使用する予定である。
|