N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体機能低下により認知機能障害が起こることが知られているが、抗精神病薬を慢性的に投与されているにも関わらずドパミン過感受性状態(DSS)を呈さない非DSSモデルラットではNMDA受容体機能が低下していることを以前報告した。ついで、今回の研究により、DSSラットでは線条体や海馬のCA3および歯状回領域で神経障害を来たしているが、非DSSラットではその障害が歯状回だけに留まっていることまで判明し、障害部位の違いが認知機能障害と関連することが推測された。今後さらなら検討が必要である。
|