• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

統合失調症患者血清に存在する抗体探索と脳画像的特徴を含めた病的意義の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K16647
研究機関京都大学

研究代表者

中神 由香子  京都大学, 学生総合支援機構, 助教 (60866185)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード統合失調症 / 抗PDHA1抗体 / ELISA
研究実績の概要

統合失調症は幻覚や妄想といった精神症状を引き起こす精神疾患である。統合失調症の病態は完全には解明されていないが、自己免疫異常との関連が一部に示されている。研究者は、これまでに、ピルビン酸脱水素酵素複合体(PDHC)の構成成分であるPyruvate Dehydrogenase E1 Subunit Alpha1(PDHA1)に対する抗体が一部の統合失調症患者の血清中に存在することを発見し、2020年に世界で初めて報告した。2020年の報告では、抗PDHA1抗体の有無を評価する方法としてウエスタンブロッティング法を用いていたため、抗体の有無のみを評価し、抗体価の確認(定量的評価)には至っていなかった。
そこで、今回、4年間の研究期間を通して、抗PDHA1抗体の有無だけでなく抗体価を明らかにするため、Enzyme-Linked Immunosorbent Assay(ELISA)の構築を行った。そして、統合失調症患者群、健常群、各群約100名以上について、抗PDHA1抗体の抗体価を、抗体アイソタイプ(IgG、IgM、IgA)毎に、評価した。また、抗体陽性者の抗体価を経時的に評価するために、縦断的に血清サンプルの取得も行った。研究期間を通じて、測定抗体価の精度を高めることに注力した。例えば、当初、IgGに対する抗体であるリウマトイド因子を考慮しておらず、リウマトイド因子が存在するケースにおいて、抗PDHA1抗体価が正確に測定できないことが考えられたため、リウマトイド因子の存在に影響されず抗PDHA1抗体価を評価できるようにELISAの改良も行った。
結果として、患者群の方が抗体価が高いケースが多い傾向が明らかとなった。しかし、これは「傾向」であり、統計学的に有意な結果は得られなかった。しかしながら、今後、抗体価が高い群においての免疫治療の有効性について評価することができれば、より高い臨床的意義を明らかにできると考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Climatorexia: Should We Prepare for Addressing Extreme Personal Behavioral Changes for Climate Conservation?2024

    • 著者名/発表者名
      Sarkar Siddharth、Pinto da Costa Mariana、Nakagami Yukako、Patil Vaibhav
    • 雑誌名

      Indian Journal of Psychological Medicine

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/02537176231225648

  • [雑誌論文] Prognostic factors and effect modifiers for personalisation of internet-based cognitive behavioural therapy among university students with subthreshold depression: A secondary analysis of a factorial trial2023

    • 著者名/発表者名
      Toyomoto Rie、Sakata Masatsugu、Yoshida Kazufumi、Luo Yan、Nakagami Yukako et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Affective Disorders

      巻: 322 ページ: 156~162

    • DOI

      10.1016/j.jad.2022.11.024

  • [雑誌論文] Three types of university students with subthreshold depression characterized by distinctive cognitive behavioral skills2023

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi Nao、Sakata Masatsugu、Toyomoto Rie、Yoshida Kazufumi、Luo Yan、Nakagami Yukako、Tajika Aran、Suga Hidemichi、Ito Hiroshi、Sumi Michihisa、Muto Takashi、Ichikawa Hiroshi、Ikegawa Masaya、Watanabe Takafumi、Sahker Ethan、Uwatoko Teruhisa、Noma Hisashi、Horikoshi Masaru、Iwami Taku、Furukawa Toshi A.
    • 雑誌名

      Cognitive Behaviour Therapy

      巻: 53 ページ: 207~219

    • DOI

      10.1080/16506073.2023.2288557

  • [雑誌論文] Training in neuropsychiatry: views of early career psychiatrists from across the world2023

    • 著者名/発表者名
      Molina-Ruiz Rosa、Nakagami Yukako et. al.
    • 雑誌名

      BJPsych Bulletin

      ページ: 1~7

    • DOI

      10.1192/bjb.2023.32

  • [学会発表] 若年性アルツハイマー型認知症患者の配偶者における気分障害治療薬の新規使用率2024

    • 著者名/発表者名
      松本光太、佐々木光太郎、深澤俊貴、中神由香子、後藤悠太、坂本祐輔 、田中佐智子 、吉田都美 、水野 佳世子 、石井美佳 、川上浩司
    • 学会等名
      第94回日本衛生学会学術総会
  • [学会発表] Association between “impending understanding” aspect of aberrant salience and temporal pole2023

    • 著者名/発表者名
      宮田淳、中神由香子、孫樹洛、吉原雄二郎、村井俊哉、高橋英彦
    • 学会等名
      第45回日本生物学的精神学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi