• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

安静時脳波を用いたレビー小体型認知症の診断・予後予測に関する有用性の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K16648
研究機関大阪大学

研究代表者

畑 真弘  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80816223)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳波 / 神経心理学 / 認知症 / レビー小体型認知症 / アルツハイマー型認知症
研究実績の概要

認知症は世界的に増加傾向で特に少子高齢化が深刻な本邦では社会的な負担が増大している。病初期から治療介入することで疾患の進行を遅らせられる可能性があり、早期に診断を確定させ適切な管理をすることで介護者の負担を大幅に軽減させることができる。特に、三大認知症の一つで、神経病理診断では認知症の20%を占めると報告されているレビー小体型認知症は、抑うつ気分、幻視などの精神症状、自律神経症状による易転倒性、失神などの特徴がありマネジメントに特有の工夫が必要であるが経過の中で臨床症状の現れ方に個人差が大きく診断の見逃しが少なくない。近年、脳ドパミントランスポーターシンチなど有力なバイオマーカーが開発されているが高額な費用や利用可能な施設が限られるなどの限界がある。本研究では、安価で低侵襲に施行でき本邦に広く普及している脳波検査を用いて、特別な設備を備えていない一般施設でも臨床応用可能な、認知症疾患の鑑別診断および予後予測に有用な客観的なバイオマーカーを得ることを目的とする。本研究に関連して、当院脳外科との共同研究で、安静時の臨床脳波からレビー小体型認知症を含む認知症疾患と健常者を識別する深層学習モデルの開発に携わり、その成果が国際学術誌(Neuropsychobiology誌)に掲載された。健常者とレビー小体型認知症の識別において、正確性94%、AUC:0.99という高精度で識別できることを報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当科(大阪大学医学部附属病院神経科精神科)の外来、入院にて対象患者をリクルートし脳波検査を継続的に行っている。当科では、認知症疑いの受診患者に対し、頭部画像検査(頭部MRI、脳SPECT、必要に応じて、脳ドパミントランスポーターシンチなど)、神経心理検査(MMSE、ADAS、CDR、NPI、必要に応じて、RBMT、WMS-R、TMTなど)、血液検査(甲状腺機能、ビタミン類まで含む)を原則実施しており、症例の蓄積を続けている。

今後の研究の推進方策

各種検査を行った対象症例の蓄積を進め、脳波解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナの感染拡大の影響で学会出張などの予定が変更となった。患者の研究エントリーは順調に進んでおり、測定に伴う経費として使用することを検討している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Frontal midline theta rhythm and gamma activity measured by sheet-type wearable EEG device2023

    • 著者名/発表者名
      Keita Ueno, Ryouhei Ishii, Masaya Ueda, Takuma Yuri, China Shiroma, Masahiro Hata, Yasuo Naito
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 17 ページ: 1145282

    • DOI

      10.3389/fnhum.2023.1145282.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] EEG resting-state networks in Alzheimer's disease associated with clinical symptoms.2023

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Aoki, Rei Takahashi, Yuki Suzuki, Roberto D Pascual-Marqui, Yumiko Kito, Sakura Hikida, Kana Maruyama, Masahiro Hata, Ryouhei Ishii, Masao Iwase, Etsuro Mori, Manabu Ikeda
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 13 ページ: 3964

    • DOI

      10.1038/s41598-023-30075-3.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Precise Discrimination for Multiple Etiologies of Dementia Cases Based on Deep Learning with Electroencephalography.2023

    • 著者名/発表者名
      Hata M, Watanabe Y, Tanaka T, Awata K, Miyazaki Y, Fukuma R, Taomoto D, Satake Y, Suehiro T, Kanemoto H, Yoshiyama K, Iwase M, Ikeda S, Nishida K, Takekita Y, Yoshimura M, Ishii R, Kazui H, Harada T, Kishima H, Ikeda M, Yanagisawa T
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology

      巻: 82 ページ: 81-90

    • DOI

      10.1159/000528439.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cortical electrical activity changes in healthy aging using EEG-eLORETA analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Aoki, Masahiro Hata, Masao Iwase, Ryouhei Ishii, Roberto D. Pascual-Marqui, Takufumi Yanagisawa, Haruhiko Kishima, Manabu Ikeda
    • 雑誌名

      Neuroimage: Reports

      巻: 2 ページ: 100143

    • DOI

      10.1016/j.ynirp.2022.100143.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【認知症診療の新潮流-近未来の認知症診療に向けて】認知症診療における脳波検査の新たな役割への期待2022

    • 著者名/発表者名
      畑 真弘, 宮崎 友希, 池田 学
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 64 ページ: 885-891

  • [学会発表] シート型脳波計の認知症診療への応用.2022

    • 著者名/発表者名
      畑真弘
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会
  • [学会発表] 認知症診療におけるシート型脳波計の応用.2022

    • 著者名/発表者名
      畑真弘
    • 学会等名
      第24回ヒト脳機能マッピング学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi