• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自閉スペクトラム症における意思決定や行動選択の柔軟性低下について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K16654
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

藤野 純也  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (90783340)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 意思決定 / 柔軟性 / 行動経済学
研究成果の概要

本研究課題では、行動経済学的手法とMRIなどを組み合わせて、自閉スペクトラム症(ASD)における意思決定や行動選択の柔軟性低下について調査した。ASD群では、定型発達群と比較して、処罰が関係する場面で、集団間バイアスが低下していることが示唆された。また、利他的な協力行動において、共感性との関係を検証することが、疾患特異性を探る上で重要であることが支持された。さらに、心の理論と認知的柔軟性の共通した神経基盤に、右中前頭回と側頭頭頂接合部を中心とした脳領域が重要な役割を果たしていることが示された。

自由記述の分野

精神医科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題を通して、ASDの意思決定や行動選択における柔軟性低下を多角的に検証した。共感性や注意機能、右中前頭回と側頭頭頂接合部を中心とした脳領域の重要性が支持された。本研究成果を、ASDの異種性の観点からさらに深く検証することで、同疾患群の効果的な心理社会的介入、新規治療法を検討する基盤につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi