研究課題/領域番号 |
20K16656
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
野上 毅 日本医科大学, 医学部, 助教 (30701940)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | うつ病 / 電気けいれん療法 / PET |
研究実績の概要 |
電気けいれん療法(electroconvulsive therapy:ECT)は、うつ病において最も効果のある 治療法の一つであり、特に薬剤抵抗性のうつ病や 重度のうつ病に対して行われている。一方 でECTは終了後に薬物療法等の維持療法を行わないと3か月以内に6割の患者が再燃するとの報告がある。過去の我々のPET研究からECT治療の直後の評価でドーパミン神経伝達系が重要 な役割を持つことを示唆している。一方でこれまでECT治 療後の経過を経時的に評価したPET研究はない。今回[18F]FE-PE2Iを用いてECT治療後のDAT機能をPETにより経時的に評価し、うつ病の症状の 変化との関連を調べることにより、ECTの作用機序やうつ病の治療効果に対する病態解明に寄与することができると考える。 本年度はECTによる治療に同意したうつ病患者を4名を対象としてMRIによる形態画像検査、ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)など神経心理学的検査、初回のECT 開始前にDAT機能を評価するために[18F]FE-PE2Iを用いたPET撮像を行う予定としていた。更にECT治療直後(数日以内)、最終のECT治療後1か月後に再度PET検査と神経心理学的検査を行い、得られたデータを元に予備解析を行う予定であった。 被検者の候補は数名いたものの、COVID-19の影響により入院中の患者の病棟からPETセンターへの移動の制限がされたことによりPET検査を行うことが出来ず、来年度改めて被検者の選択や諸検査を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響により入院中の患者の病棟からPETセンターへの移動の制限がされたことによりPET検査を行うことが出来ず、来年度改めて被検者の選択や諸検査を行っていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
PET検査を行う施設が、候補者の選択を行う病院から離れており、病院の外出許可がおりなければ進めることが出来ないため、まずは病院とPET検査を受けるための条件の相談を行っている状況である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響によりPET検査をすすめることが出来ず、人件費や試薬代などが本年度は生じなかった。そのため、次年度以降被検者が当初の想定より増えることが予想される。
|